クリスマスの時期になると、子どもたちの心を温めるサンタクロースの姿を思い浮かべますが、その代表的な赤いコスチュームについての話題があります。
実際に、サンタクロースの赤いコスチュームがコカコーラから来たという話を耳にしたことがある方もいるかもしれませんね?
しかし、その情報は完全に正確ではないようです。
驚くことに、日本の古いイラストでサンタクロースが赤いコスチュームを着ているものが、コカコーラの広告よりも前に存在していたのです!
この記事では、サンタクロースの赤いコスチュームの背景や、日本独自のサンタクロースの歴史について触れてみましょう。
サンタクロースの赤い服はコカコーラがはじまりというのは嘘?
1931年にコカコーラは、赤と白の服を着たサンタクロースのイメージを広告に使用し始めました。
それ以前、コカコーラはあまり健康的でないと見られ、特に子供や女性からの人気が低かったようです。
コカコーラはこのイメージを改善するために、プレゼントを配るサンタクロースのキャラクターを広告に採用しました。
この赤い服のサンタクロースのイメージは、コカコーラが国際的に拡大するにつれて、全世界に広がりました。
コカコーラのウェブサイトによれば、サンタクロースの現代のイメージは、実際にはコカコーラによって確立されたわけではないようです。
コカコーラの広告が、サンタクロースの赤い服のイメージを世界中に広め、統一したと言えるでしょう。
それにより、サンタクロースの赤い服は、世界中で一般的なイメージとなりました。
コカコーラが1931年に赤い服のサンタクロースのイメージを広める前から、日本にはすでにそのようなサンタクロースの描かれた記録が存在しています。
1914年には、日本の子供向け雑誌「子供之友」に、赤い服を着たサンタクロースが登場しており、現代のサンタクロースのイメージに近いものでした。
しかし、「子供之友」に掲載された他のサンタクロースのイラストは、赤い服を着ていないものもあったため、赤い服のサンタクロースのイメージが完全に定着していたわけではありません。
また、著名な画家、竹久夢二も同雑誌でサンタクロースを描いていますが、その描かれ方は現代の一般的なサンタクロースのイメージとは異なっていました。
サンタクロースの赤いコスチュームはコカコーラが由来ではないの?
サンタクロースが赤いコスチュームを着ている理由は、実はカトリック教会の伝統に基づいています。
カトリックの伝統では、特定の記念日には赤い祭服を身に着けることが一般的です。
この赤い色は、献身的な愛と奉仕の象徴とされています。
サンタクロースのインスピレーション源となった聖ニコラスも、この伝統に従っていました。
しかし、歴史を遡ると、サンタクロースが常に赤い服を着ていたわけではありません。
彼のイメージは多様で、赤、緑、青などさまざまな色の服がありました。
一部の人々は、コカコーラの広告が赤いサンタクロースのイメージを普及させたと考えていますが、これは誤解です。
実際のところ、サンタクロースの赤い服は、それ以前から存在していました。
コカコーラの影響については、次のセクションで詳しく説明します。
日本でのサンタクロースは武士から始まった?
サンタクロースの日本における歴史は、驚くべきエピソードを持っています。
サンタクロースの姿を初めて日本で取り入れたのは、かつての武士で、後に牧師となった戸田忠厚だと言われています。
彼がサンタの姿を採用したのは1874年、まだ江戸時代が終わったばかりの時期です。
クリスチャンの実業家、原胤昭の主催するクリスマスの集まりで、戸田は日本初のサンタクロースとして登場したのです。
しかし、この時期の日本は、西洋文化がまだ浸透していない時代。
原胤昭は、伝統的な衣装である裃を着て、腰には刀を携えていたと言われています。
侍風のサンタクロースが夜中に訪れる姿を想像すると、少し驚きますね。
そして、1898年には、教会の子供たちのための物語「三太九郎」が登場。
これが日本初のサンタクロースのイラストとされていますが、トナカイではなくロバを連れ、プレゼントはかごに入れているという、独特のイメージでした。
この物語の中心は、井口五郎という老人がクリスチャンの家族に助けられ、感謝の意を示すために三太九郎として子供たちに贈り物をする、というストーリーです。
サンタクロースが日本の井口五郎として描かれるのは、少し意外かもしれませんね。
そして、この物語のサンタクロースは、伝統的なイメージとはかけ離れているようです。
しかし、これが明治時代の日本におけるサンタクロースのイメージだったのです。
そして、1914年頃に、ようやく赤い服を着た伝統的なサンタクロースの姿が日本で紹介されることとなりました。
サンタクロースの赤いコスチュームはコカコーラが由来というのは嘘なのかのまとめ
サンタクロースが赤い衣装を着ている背後には、カトリック教会の伝統が関わっています。
この赤い衣装は、聖人を讃える特別な日に身に着けられるものでした。
以前は、サンタクロースの姿は多様で、赤い衣装だけでなく、他の色の衣装もよく見られました。
それは国や地域によって異なっていたのです。
コカコーラの会社が1931年に赤い衣装のサンタクロースを広告キャンペーンで使用した後、この赤いイメージが全世界に広まりました。
そして、サンタクロースの赤い衣装がコカコーラから来たという話は、完全に正確ではないと言えるでしょう。
それは少し誤解を招くかもしれませんね。