ズッキーニの生は危険でお腹を壊す?食べ方の注意点や保存方法など徹底調査‼

スポンサーリンク

ズッキーニは煮込み料理のイメージが強いかもしれませんが、意外にもサラダや酢の物など生で食べても美味しい野菜です。

しかし、ズッキーニの苦味成分で中毒症状を招くことがあります。

ズッキーニを生で食べる際は、面倒でも調理前に味見をしましょう。

こちらの記事では、

・ズッキーニの生が危険でお腹を壊すと言われている理由
・ズッキーニの生と加熱した際の栄養価とメリット
・ズッキーニの生の食べ方と注意点や保存方法

について野菜が大好きで野菜料理のレパートリーを増やすのが趣味の私が解説しています。

ズッキーニを生で食べるのが怖いと思っている人や、ズッキーニを生で食べられるかわからないと思っている人は、是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

ズッキーニの生が危険でお腹を壊すと言われているのはなぜ?

 
ズッキーニを食べて強烈な苦みを感じたら要注意です。

まれに腹痛、嘔吐、手足のしびれなど食中毒症状を起こすことがあります。

それでは、どうしてズッキーニの生が危険でお腹を壊すと言われているのか今から解説しますね。

ズッキーニを生で食べてしまったらなぜ危険と言われているのか?

ズッキーニはウリ科の植物でかぼちゃの仲間です。

ウリ科の植物にはククルビタミンと呼ばれる特有の苦味成分があり、多量に摂取すると腹痛などの食中毒症状を起こします。

ほとんどのズッキーニはククルビタミンの含有量は少なく、少量を摂取した程度であれば症状が出ることはありません。

ですが、一部のズッキーニにはククルビタミンが多く含まれていることがありますので、強い苦味を感じたら食べるのをやめましょう。

また、ククルビタミンは加熱しても苦味が和らぐことはないと言われています。

生で食べる場合はなおさらリスクは高くなりますので、面倒でも調理する前に味見をして確認するようにしてください。

ズッキーニを生で食べてしまったら下痢や腹痛にならない?

生のズッキーニには、βでんぷんと言う水分が少なく固い食感のでんぷんが含まれています。

βでんぷんは消化がされにくいため、胃を通ってそのまま腸へと送られます。

そのため、一気に食べると消化不良でお腹を痛める可能性があります。

ズッキーニの一日の摂取量の目安は1〜2本です。

食べすぎには注意をしましょう。

また、消化がされやすいように工夫するのもおすすめです。

ズッキーニは皮も食べれますが、ピーラーで皮を縞目に剥くと柔らかさが増します。

また、薄くスライスすれば食べやすくなるばかりか味もしみ込みやすくなります。

ズッキーニは生でも食べれるのか?

ズッキーニは生でも食べれますが、生で食べる場合は鮮度が大切です。

生食ならではのみずみずしさと食感を味わうためにも新鮮なものを選びましょう。

また、傷みはじめているものは味や風味が悪くなるばかりでなく、細菌が発生している可能性があります。

生食する場合は、食中毒の危険があることを意識して特に鮮度に気をつけましょう。

その上で流水でしっかりと洗って細菌を落とすこともお忘れなく。

スポンサーリンク

ズッキーニの生と加熱した時の違いとは?栄養価が高いのはどっち?

 
ズッキーニは夏野菜として有名ですが、夏のヒートアップした体をクールダウンしてくれる役割があります。

それではズッキーニにはどんな栄養価があるのか、またズッキーニの生と加熱した時では栄養価が高いのはどちらか見ていきましょう。

ズッキーニの生の栄養価とは?

ズッキーニの主な栄養価は、

・ビタミンC(美肌効果)
・カリウム(むくみ解消)
・食物繊維(便秘解消)
・ビタミンB2(皮膚や粘膜の保護)
・βカロテン(抗酸化作用)

です。

特にビタミンC、カリウム、ビタミンB2は、暑さや紫外線などのストレスを緩和してくれ、汗で失われる栄養を補うため夏バテ予防に最適な栄養価です。

しかしながら、これらの栄養素は水溶性のため加熱により溶けだして減少します。

その点、生食は栄養素の損失を防ぐことができますし、あっさりした食感で食欲増進も期待できるためお得な食べ方と言えます。

ズッキーニを加熱した場合の栄養価とは?

ズッキーニに含まれるβカロテンは脂溶性のビタミンのため、油と一緒に調理することで吸収率がアップします。

さらにズッキーニは油との相性が抜群なため、油で炒めたり揚げたりすると美味しくなります。

加熱する際は、短い時間でさっと調理すれば他の栄養素の流出も最小限に防げるため、効率的に栄養がとれます。

なお、ズッキーニのククルビタミンは加熱しても消えることはありません。

加熱する場合も味見をして過度な苦味や渋みがないことを確かめましょう。

スポンサーリンク

ズッキーニの生の食べ方と注意点や保存方法とは?

 
ズッキーニは生で食べることで、みずみずしさやしっかりした歯ごたえを楽しむことができます。

そのためズッキーニを生食する際は新鮮なものを選ぶことが重要ですが、他にも注意点がありますのでお知らせしますね。

また、上手な保存の方法についてもお伝えします。

ズッキーニを生で食べる時の食べ方とは?

ズッキーニはクセが少ないため、必ずしも下処理は必要ありません。

ただ、生で食べる場合は青臭さや苦味が気になる方もいらっしゃるはずです。

その場合はさっとアク抜きをしてから調理しましょう。

アク抜きの方法は次のように行います。

1.ズッキーニのヘタと先端部分を切り落とし輪切りにする。
2.塩水を張ったボウルにズッキーニを入れ5分ほど置く
3.ザルに出して水気を切り、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る

また、塩もみをすることでもズッキーニの苦味を和らげることができます。

ズッキーニを生で食べる時の注意点は?下処理なしは危険なの?

ズッキーニを生で食べる場合は鮮度が大切です。

新鮮なズッキーニの見分け方は、

・果皮の色がよく艶がある
・太さが均一
・ヘタの切り口がみずみずしい

です。

ズッキーニは時間がたつと水分が抜けて柔らかくなり、実がスカスカになって生食には向きません。

生で食べる場合は購入後すぐに食べましょう。

ズッキーニを生で調理した時の保存方法や賞味期限とは?

ズッキーニは乾燥に弱いため、1本ずつ新聞紙に包んで野菜室で保存します。

カットしたズッキーニはラップでしっかり包んで空気に触れないようにしてください。

消費期限は4〜5日です。

またズッキーニは冷凍保存にも向いています。

冷凍保存をする際は、丸のままでもカットしてからでもOKです。

水気をよく拭いてからラップでしっかりと包み保存袋へ入れます。

冷凍したズッキーニは、解凍してからもあまり食感が変わらないため長期保存が可能で、冷凍保存した場合の消費期限は1ヶ月程度です。

スポンサーリンク

まとめ

 
ズッキーニを生で食べる場合は鮮度が大切です。

また、ズッキーニを生で食べる際に知っておくといいのは、以下の3つです。

●ズッキーニのククルビタミンは中毒症状を起こすことがあるため、味見をして強い苦味を感じたら食べるのをやめる

●ズッキーニに含まれるβでんぷんは消化されにくいため食べすぎに注意する

●生で食べる際に苦味や青臭さが気になる場合は、塩水につけてアク抜きする

ズッキーニは生で食べることで、加熱料理とは違ったみずみずしさや歯ごたえを楽しむことができます。

旬の夏の季節に、是非生食にチャレンジしてみてください。