人気商品の雪の宿ですが、現在ではあまり販売されている店舗がなく、販売終了したの?といった声が上がっています。
ですが、三幸製菓のホームページにはまだ掲載されていました。
買いに行っても雪の宿が売ってないという声もある為、雪の宿を置いている店舗は少なくなっているのが今の状況です。
こちらの記事では
・雪の宿はどこで売ってるのか?
・雪の宿の味は変わったのか?
・雪の宿の口コミ
などについて徹底的に解説していきます。
雪の宿を買うことが出来ずに悩んでいる方はぜひこの記事を読んで参考にしていただき、購入する際に役立ててくださいね。
あともし、あなたが既にお店を数件探してみたにも関わらず、ご自宅の近くでどうしても雪の宿が売ってない場合は、Amazonや楽天でも販売されているのでこちらで簡単に手に入れることが出来ますよ!
早ければ、翌日か翌々日には配送をしてくれるので是非一度覗いてみてくださいね。


雪の宿が売ってないのは生産中止だから?それとも売り切れや品切れなの?
雪の宿が売ってないことについて売り切れもしくは生産中止などの声が多数上がっています。
結論から言うと、2022年2月11日に起こった米菓メーカー三幸製菓の工場火災が原因で、生産が一時的にストップしていました。
雪の宿が売ってないのは工場の火事が原因だったってホント?
2022年2月11日に起こった米菓メーカー三幸製菓の従業員6人が亡くなった工場火災がありました。
三幸製菓は火災が起こった荒川工場を含む全3工場を火災翌日から操業停止し、2022年6月27日に安全対策が済んだ新崎工場と新発田工場が先に操業を再開しています。
しかし、三幸製菓の主力商品の雪の宿は荒川工場で製造する商品だったため、販売の見通しが立っていませんでした。
雪の宿が販売されていなかった大きな理由は、大規模火災が原因だったのですね。
雪の宿はいつから販売や生産再開されたの?
大規模火災の影響で生産を停止していた商品のチーズアーモンド、ぱりんこなど33点の販売は2022年7月25日より全国で再開されています。
また火災が起こった荒川工場は安全対策に取り組み、2022年9月12日に本格的に操業再開し、雪の宿の出荷は2022年10月上旬に再開し、現在は無事に店頭に並んでいます。
火災の影響で生産中止になっていた雪の宿は、現在では各店舗にて取り扱いされていて、雪の宿ファンの方にとっては朗報ですね。
雪の宿はどこで売ってるのか?
続いて雪の宿はどこに売っているのか?という事ですが、現在では全国のスーパー、ドラッグストア、コンビニなどのお菓子コーナーにて販売されています。
各店舗ともにお菓子コーナーの、せんべいなどが並んだコーナーに陳列されていますよ!
雪の宿が売ってる場所の売り場はどこ?現在の在庫状況は?
雪の宿は以前コンビニでの販売も見られましたが、現在はスーパーでの購入率が高くなっているのが現状です。
特に、全国展開されているスーパーや各地域の大きめのスーパーなどでの販売実績が多くなっています。
売り場はお菓子コーナーのせんべいなどが多数並んでいるところに置いてあるようです。
在庫状況に関してはその他のお菓子と比較しても遜色はなく、販売されている店舗ではしっかりと数量も陳列されていますね。
雪の宿の販売地域は限られているの?
雪の宿は基本全国のスーパー、ドラッグストア、コンビニなどのお菓子コーナーにて販売されています。
一部商品では販売されていない地域もあるようですね。
雪の宿が売ってない時の似てる類似品のおすすめは?
地域などによっては雪の宿が売っていない店舗もあるなかで、雪の宿が買えない時に何か似た商品はあるのか?という疑問をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。
ネットで調査した結果下記2点が雪の宿の代わりになるといった声がありました。
ぽたぽた焼き
田舎のおばあちゃんが砂糖醤油をぽたぽたと、せんべいにゆっくり垂らしながら焼いている姿をイメージして作られたキャラクターが目印。
ぽたぽた焼きの味付けは甘辛い醤油味で、砂糖としょうゆの甘辛い味が、美味しさを引き立たせる一品です。
ぱりんこ
軽くてソフトなおせんべいであっさりとした味わいの塩味に仕上げ、少し小ぶりなおせんべいは、小さな子供でも食べやすい大きさです。
一つ一つ包装されているのでお出かけの際などの持ち運びにも便利で、みんなが楽しめる手のひらサイズのおせんべいとなっています。
雪の宿は通販のAmazonや楽天で買える?
雪の宿はAmazonや楽天でも購入することが可能で、Amazon、楽天ともにセット販売がメインでした。
家族が多い方やみんなが集まりたくさん食べるといった時にはAmazonや楽天で購入すると便利かもしれませんね。


雪の宿の味は変わったのか?
米菓子で有名な三幸製菓の雪の宿ですが、一部商品では中国産の米が使われている商品もあるようです。
以前は新潟産のお米が使われていましたが、中国産に変わって味が変わったとの声もあります。
こちらは推測ではありますが、価格競争で国産のお米から中国産のお米に変えたのではないでしょうか。
雪の宿の砂糖や白い部分が減ったってホント?
雪の宿といえば上についている白い部分も特徴的な商品となっていますが、その白い部分が減っているといった声が多くなっています。
しかし、調査した結果詳しい詳細は出てきませんでした。
やはり実際に食べている方もそのように感じているので、白い部分は減っているのは確かのようですね。
推測にはなりますが白い部分はミルクを固めたものなので、原材料の高騰などが原因となっているのではないでしょうか。
雪の宿は小さくなったと言われているのかのはなぜ?
雪の宿のサイズに関しても、以前より小さくなったという声が出ています。
この現象は雪の宿だけに限ったことではありませんが、増税値上げのタイミングであまり値上げ出来ない商品は、商品側の量を減らす事で調整しているというのが原因です。
どこのメーカーも増税による影響を受けているのが現状で、これからも同じような事が起こりそうですね。
雪の宿の口コミとは?
雪の宿を実際に食べた方の口コミも気になりますよね。
今回は美味しいという口コミと美味しくないという口コミどちらもピックアップしてみました。
また、それに伴うおすすめできる人、できない人についても解説していきます。
雪の宿を食べようか悩んでいるという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
雪の宿の良い口コミ
雪の宿は多くのファンがいて小さい頃から食べているという方も多く、昔懐かしの味と感じる方も多いのではないでしょうか。
雪の宿は普通の味だけではなく、様々な味の種類がありそれぞれが特徴的な味となっていて、非常に美味しいですよね。
雪の宿は一つ購入すると複数入っているので、みんなで集まった時などに出すと楽しく食べる事ができます。
雪の宿をおすすめ出来る人は?
雪の宿をおすすめできる人は、甘じょっぱい絶妙な味が好みという方にはオススメの一品です。
また集まりなどで大勢で食べる時などにも、みんなで楽しく食べる事ができるので、自宅に親戚など大勢の人が来る事が多い方にも最適な商品ではないでしょうか。
雪の宿のいまいちな口コミ
雪の宿には様々な種類の味があるのもいいところではありますが、中にはせんべいとマッチしない商品もあります。
しかし、雪の宿はその他にも種類があるため、合わないと感じた方は他の種類を食べてみる事で、また違った美味しさに気づく事ができますよ。
雪の宿は味も美味しさの一つですが、食感がいまいちと感じる方もおられるようです。
袋を開けてすぐはパリパリ食感となっていて、それが嫌だと感じる方は袋を開けてから少し待つ事でせんべいが柔らかくなり、また違った食感を楽しむ事ができますよ。
雪の宿はあっさりしていて食べやすいところもありますが、いまいち食べ応えがないと感じる方もおられますね。
この点はこれからの新たな商品開発時に活かして頂き、さらにパワーアップした雪の宿を期待したいですね。
雪の宿をおすすめ出来ない人は?
雪の宿はあっさりした味わいが特徴的なところもある商品なので、がっつり食べたいという方にはオススメできない商品です。
しかし、雪の宿には普通の味だけではなく、様々な種類の味が販売されているので、色んな味を試してみる事で新たな美味しさに気づく事ができるかもしれませんよ。
まとめ
雪の宿は販売中止にはなっておらず、現在も店舗や大手通販サイトである楽天やAmazonで購入することが可能となっているのですね。
雪の宿を購入する際には以下3つのポイントを押さえておきましょう。
・雪の宿が売っていない時は類似品でも代用可能
・近くに売っている店舗がないという方は、楽天やAmazonを利用する
上記3つのポイントを押さえておくことで、雪の宿をスムーズに購入することができますよ。
雪の宿をまだ食べたことがない方や、これから食べようか悩んでいる方などはぜひこの記事を読んでいただき、購入する際に役立ててみてくださいね。

