大和ルージュはまだ新しい品種なので、全国的に販売されているわけではありません。
しかし、安心してください。
通販やお取り寄せが可能です。
大和ルージュは日本初の赤いスイートコーンで、糖度が高くて黒糖のような甘さとコクがあります。
見た目も赤紫色で美しく、断面は黄色と赤紫のコントラストが鮮やかです。
この大和ルージュは、奈良県の種苗メーカーである株式会社大和農園が開発した品種で、2022年に登録出願されました。
この記事では、
・通販やお取り寄せで手に入れる方法
・大和ルージュの味や特徴
・大和ルージュの栽培方法や産地
・大和ルージュを使ったレシピやアレンジ方法
についてより詳しく解説します。
日本初の赤いスイートコーンを食べてみたい人や、すでに食べた人でももっと知りたい人に役立つと思います。
日本初の赤いスイートコーンを食べてみたい人は、ぜひ最後までお読みください。
大和ルージュの販売店はどこにある?通販やお取り寄せで手に入れる方法もご紹介
大和ルージュの販売店は、主に栽培されている地域に限られています。
現在、栽培されている地域は、徳島県東みよし町や滋賀県高島市などです。
これらの地域に住んでいる方や近くに行く機会がある方は、直接販売所や農協などで購入することができます。
また、一部のスーパーや道の駅などでも販売されている場合があります。
しかし、これらの地域に住んでいない方や遠方に住んでいる方は、通販やお取り寄せで手に入れることが可能です。
通販やお取り寄せでは、栽培者や生産者から直接購入することができます。
また、公式サイトや公式SNSなどでも購入方法や在庫状況などを確認することができます 。
通販やお取り寄せを利用する場合は、以下の点に注意してください。
・大和ルージュは収穫後すぐに発送されるので届いたらすぐに冷蔵庫に入れる
・大和ルージュは茹でると色が抜けてしまうので蒸すか焼くか電子レンジで加熱する
通販やお取り寄せで大和ルージュを手に入れることで、自宅で新鮮な赤いスイートコーンを楽しむことができます。
大和ルージュの味とは?赤いスイートコーンの特徴や食べ方を詳しく解説
大和ルージュの味は、一言で言うと、黒糖のような甘さとコクがあります。
糖度は15度~16度ほどで、一般的なスイートコーンの約1.5倍です。
また、トウモロコシらしい滋味と深みがあります。
赤い色は、アントシアニンというポリフェノールの一種で、抗酸化作用や血管を強くする効果があると言われています。
大和ルージュの食べ方は、シンプルに塩やバターをつけて食べるのが一番です。
しかし、茹でると赤紫色の色素が抜けてしまうので、蒸すか焼くか電子レンジで加熱することをおすすめします。
蒸す場合は、皮をむかずに10分ほど蒸します。
焼く場合は、皮をむいてアルミホイルに包んで10分ほど焼きます。
電子レンジの場合は、皮をむいてラップに包んで5分ほど加熱します。
また、大和ルージュは炊き込みご飯やポタージュなどにも使えます。
炊き込みご飯の場合は、米2合に対して大和ルージュ1本を粒ごとに切って加えます。
ポタージュの場合は、大和ルージュ1本と牛乳500ml、バター20g、塩少々をミキサーにかけて加熱します。
これらの料理では、大和ルージュの赤紫色が美しいアクセントになります。
大和ルージュの味や特徴を知ったら、さまざまな食べ方を試してみたくなりますよね。
大和ルージュの栽培方法や産地について知っておきたいこと
大和ルージュは、奈良県の種苗メーカーである株式会社大和農園が開発した品種です。
品種名は「YSCR-2202」といいます。
この品種は、赤紫色の色素を持つトウモロコシと黄色いトウモロコシを交配して作られ、開発には約10年の歳月がかかりました。
大和ルージュの栽培方法は、一般的なトウモロコシと同じです。
株間は30cm、実付きをよくするため複数の条播きとし、1穴2~4粒播種します。
本葉2枚期で2本残し、4枚期で1本にします。
本葉2~3枚と草丈30cmの頃に土寄せを行うと望ましいです。
追肥の時期は幼穂形成期(花穂発生前)の本葉5~6枚期と、雄穂抽出期の計2回行います。
株元から発生した脇芽は根張りや肥大促進に有効なので、取らずに放任とします。
出穂期の土壌乾燥は穂を小さくする要因となるため避けます。
大和ルージュの産地は、主に徳島県東みよし町や滋賀県高島市などです。
これらの地域では、大和ルージュを特産品としてPRしています。
また、全国各地で試験栽培が行われており、今後はさらに広がる可能性があります。
大和ルージュの栽培方法や産地について知っておくと、より深く赤いスイートコーンを楽しむことができますね。
大和ルージュを使ったレシピやアレンジ方法をご紹介!赤いスイートコーンで料理を楽しもう
大和ルージュは、そのまま食べても美味しいですが、料理に使ってもおいしく食べられます。
ここでは、大和ルージュを使ったレシピやアレンジ方法をご紹介します。
赤いスイートコーンで料理を楽しんでみましょう。
大和ルージュを使ったレシピやアレンジ方法①サラダ
大和ルージュを蒸して粒を取り出し、レタスやトマトなどと一緒にボウルに入れます。
ドレッシングはマヨネーズや塩胡椒などで味付けします。
赤紫色のコーンがサラダに彩りを添えます。
大和ルージュのチーズ焼き
大和ルージュを電子レンジで加熱して皮をむきます。
耐熱皿に並べてチーズをかけてオーブンで焼きます。
チーズが溶けて香ばしくなったら出来上がりです。
チーズとコーンの相性が抜群です。
大和ルージュを使ったレシピやアレンジ方法②カレー
大和ルージュを蒸して粒を取り出します。
玉ねぎやにんじん、じゃがいもなどを炒めてカレールーを加えて煮込みます。
最後に大和ルージュの粒を加えて混ぜます。
赤紫色のコーンがカレーにアクセントを与えます。
大和ルージュを使ったレシピやアレンジ方法③ケーキ
大和ルージュを蒸して粒を取り出し、砂糖とバターで炒めます。
ホットケーキミックスや卵、牛乳などで生地を作ります。
型に生地を流し入れて大和ルージュの粒を散らします。
オーブンで焼きます。
赤紫色のコーンがケーキに甘さと食感をプラスします。
以上のレシピやアレンジ方法は、大和ルージュの公式サイトや公式SNS でも紹介されています。
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
大和ルージュは日本初の赤いスイートコーンで、糖度が高くて黒糖のような甘さとコクがあります。
大和ルージュを食べる際のポイントは以下の3つです。
・大和ルージュは茹でると色が抜けてしまうので蒸すか焼くか電子レンジで加熱する
・大和ルージュはシンプルに塩やバターをつけて食べるのが一番だが炊き込みご飯やポタージュなどにも使える
大和ルージュを食べることで、赤いスイートコーンの美味しさと栄養を楽しむことができます。
日本初の赤いスイートコーン、大和ルージュをぜひ食べてみてください。