スーパーの野菜売り場で目を引く、長くて特徴的なふき。
旬の季節になるとよく見かけますよね。
旬の野菜を料理に活用したいと考える主婦の方も多いのではないでしょうか。
しかし、ふきの下処理は思った以上に難しいものです。
あく抜きをしても苦味が残ることがあります。
ふきのあく抜きに頭を悩ませている方も多いでしょう。
今回はふきのあく抜きについて、わかりやすく解説します。
これで苦味との戦いにピリオドを打ちましょう。ぜひ参考にしてください。
ふきのあく抜きで失敗するのはなぜ?
ふきのあく抜きをしても、苦味が残ることがあります。
なぜ苦味が残るのでしょうか。
それはあく抜きが不十分だからです。
ふきは他の野菜に比べて「あく」が多いため、適切にあく抜きを行わないと苦味が残ります。
苦味を防ぐためには、正確なあく抜きが重要です。
ポイントは以下の2つです。
まずは塩を使ってしっかりと板ずりをすること
1束に対して大さじ1杯の塩を使い、板ずりをします。
これによりふきの色が鮮やかになり、茹でた後の皮むきも楽になります。
次に十分に茹でること
太い部分は5分、細い部分は3分しっかりと茹でてください。
茹で時間が短いと苦味が残る原因になりますので、時間には注意しましょう。
これらのポイントを守ることで、苦味のないあく抜きが可能になります。
さらに、皮むきも重要です。皮が残らないように丁寧にむくことがポイントです。
皮むきが不十分だと、筋が残り苦味の原因になります。
一度皮をむいたら、反対側も再度きれいにむくようにしましょう。
これでしっかりあく抜きができます。
あく抜きをしてふきを楽しもうと思ったのに、苦味があるとがっかりしますよね。
ポイントをしっかり押さえて、あく抜きにチャレンジしてみてください。
ふきの苦味対策とは?あく抜きしても苦い場合は?
ふきを丁寧にあく抜きしても、時々苦味が残ることがありますよね。
そんな時、捨てるのはもったいないと思いませんか?特に主婦の方々は、どう対処すれば良いか悩むことでしょう。
そこで、あく抜きに失敗したふきを活かす方法をお伝えします。
塩漬けで苦味を軽減
ふきに再び塩を振り、しっかりと揉み込んでください。
この状態で1~2日間置いた後、水で洗い流してから調理してみてください。
塩を使って揉み込むことで、苦味やえぐみを減らすことができます。
これは、まるで再びあく抜きをするような方法ですね。
茹でる必要はなく、塩を揉み込むだけなので、それほど手間はかかりません。
簡単に塩漬けできるので、一度試してみる価値はあります。
ただし、塩漬けには時間がかかる点には注意が必要です。
すぐに料理に使うことはできませんし、少し漬物のような味わいになることもあります。
時間がかかることを覚悟して、ふきを塩漬けにしてみましょう。
ふきの煮物にえぐみがある場合
ふきの煮物を作ったけれど、食べてみたらえぐみがある…そんな経験はありませんか?
あく抜きして丁寧に煮物を作ったのに、えぐみがあるとがっかりしますよね。
この問題に対する対処法が気になりますよね。
安心してください、対処法はあります。
それは、味付けを濃いめや甘めにすることです。
薄味だとふきのえぐみが際立ってしまいます。
そのため、濃い味や甘めにすることで、えぐみをカバーできます。
また、油を使った料理、例えば肉や油揚げを加えて炒めたり煮たりすると、えぐみが目立たなくなります。
まずは、味を濃くしてみて、それでもえぐみが気になる場合は、肉や油揚げを加えてみてください。
これで、料理を新たに生まれ変わらせることができます。
最初から作り直すのは時間がもったいないですから、味付けの調整で解決できると良いですね。
ぜひ、味を調整してえぐみを取り除いてみてください。
ふきのあく抜きで失敗するのはなぜのまとめ
ふきのあく抜きは少し手間がかかりますが、しないと苦味やえぐみが残ってしまいます。
この一手間がふきの味わいを大きく変えるんです。
旬の野菜を美味しくいただきたいですよね。
せっかくの努力が苦味やえぐみで台無しになるのは残念です。
あく抜きのコツを押さえて、旬のふき料理を楽しんでください。