水とりぞうさんは意味ないのか?効果的な置き場所や使い方と口コミや評判をご紹介!!

スポンサーリンク

水とりぞうさんは、40年以上の歴史がある除湿剤ですが、最近では「本当に湿気を取っているの?意味ないのでは?」という声があります。

もし、水とりぞうさんが意味ないなら、せっかく置いておいても無駄と思われる方も多いはずです。

それどころか、トラブルになる可能性もあります。

この記事では、

・水とりぞうさんは意味ないのか実際に調査した結果
・水とりぞうさんの効果的な置き場所や使い方
・水とりぞうさんの安全性・信頼性・コスパ
・水とりぞうさんのメリットとデメリット
・水とりぞうさんの実際の口コミや評判

を水とりぞうさんを使っている私が詳しく解説しました。

今現在水とりぞうさんを使っている方や使ってみたい方に役立つと思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

水とりぞうさんは意味ないのか?

 
水とりぞうさんについて、「本当に湿気を取っているの?意味ないのでは?」という声があります。

せっかく置いておいても、意味がないならガッカリしてしまうはずです。

結論から先にお伝えすると、湿気取りに関して、水とりぞうさんが全く意味ないということはありません。

ただし、水とりぞうさんは、置き場所や使い方によって、効果が大きく変わります。

こちらでは、水とりぞうさんの効果的な置き場所や使い方をご紹介します。

また、水とりぞうさんの商品ラインナップについても解説しています。

水とりぞうさんの除湿効果を高める置き場所や使い方とは?

水とりぞうさんはどんな場所に置けば良いかですが、効果的な置き場所は、主に以下の通りです。

・クローゼット
・押入れ
・引き出し
・衣装ケース
・洋服ダンス
・靴箱
・流し台の下

水とりぞうさんは、吸い取れる湿気の量に限度があります。

そのため、次々と湿気が入ってくる広い空間より、狭く閉鎖された空間のほうが効果を発揮します。

たくさんの衣類で湿気が溜まりがちなクローゼットや押し入れ。

雨や汗でカビが発生しやすい靴箱。配管がありジメッとしやすい流し台の下など。

これらの狭く閉鎖された空間に水とりぞうさんを置けば、除湿効果を実感しやすいです。

では、次に水とりぞうさんを置いても意味ないところはどこなのかですが、効果が薄い置き場所は、以下の通りです。

・部屋
・トイレ
・洗面所
・浴室

リビングなどの広い部屋は、風通しがあり、取っても取っても湿気が流れてくるため、水とりぞうさんを置いてもあまり意味がありません。

また、トイレ、洗面所、浴室など、広いうえ水を使う機会が多い場所も、取ったそばから湿気が流れ増えていくため、水とりぞうさんはあまり意味ないといえます。

もし、広い部屋で除湿をしたいなら、水とりぞうさんより除湿機を活用し、水とりぞうさんは、置き場所に注意して効果的に使いましょう。

水とりぞうさんは、置き場所だけでなく使い方も大事です。

水とりぞうさんの効果は、使い方によっても左右されます。

以下では、水とりぞうさんの効果的な使い方のポイントをご紹介します。

水とりぞうさんの効果的な使い方①できるだけ下で角のほうに置く

水とりぞうさんの効果的な使い方、1つ目のポイントは「できるだけ下で角のほうに置く」です。

湿気は、下のほう・角のほうによく溜まります。

そのため、水とりぞうさんをできるだけ下・角のほうに置けば、より多くの湿気を吸ってもらえます。

ただし、床に水とりぞうさんを置くと、お子さんやペットが水とりぞうさんで遊んでしまう恐れがあります。

「できるだけ下で角のほうに置く」は大切なポイントですが、お子さんやペットの手が届かない場所へ置くよう注意しましょう。

水とりぞうさんの効果的な使い方②物が詰め込まれた場所に置かない

水とりぞうさんの効果的な使い方、2つ目のポイントは「物が詰め込まれた場所に置かない」です。

服がパンパンに詰め込まれたクローゼット、靴がパンパンに詰め込まれた靴箱。

これらに水とりぞうさんを置いても、効果を十分発揮することはできません。

なぜなら、空気がうまく循環しないからです。

物が詰め込まれていると空気が循環しないため、物と物の間にある湿気が水とりぞうさんの元まで届きません。

せっかく水とりぞうさんを置いても、そこまで湿気が来てくれないなら、何も意味ないです。

空気が循環して、水とりぞうさんが湿気を吸いやすいよう、クローゼットや靴箱はスッキリお片付けしておきましょう。

水とりぞうさんの効果的な使い方③使用期限や取り替え目安を守る

水とりぞうさんの効果的な使い方、3つ目のポイントは「使用期限や取り替え目安を守る」です。

水とりぞうさんには、使用期限の目安が定められています。

効果的に使うため、使用期限が過ぎたら新しいものに交換しましょう。

また、「粒状の薬剤が無くなったら」「薬剤全体がゼリー状になったら」など、商品によって取り替えの目安が決まっています。

使用期限前であっても、水とりぞうさんの状態を定期的に確認し、取り替える時期を見逃さないようにしてください。

もし水とりぞうさんを置きっぱなしにしたら、どうなるのか?

水とりぞうさんを交換せず置きっぱなしにすると、湿気を吸わず意味ないだけでなく、トラブルが発生する場合もあります。

特に注意するべきなのが、タンクタイプの水とりぞうさんです。

タンクタイプの水とりぞうさんは、「塩化カルシウム」という薬剤を利用しています。

この薬剤は、湿気を吸収したら液状になるため、ずっと置きっぱなしにしていると、容器の中にどんどん液体が溜まります。

最悪の場合、容器から液体があふれて、置き場所が水浸しになることもあります。

必ず、水とりぞうさんは、使用期限や取り替え目安を守ってください。

スポンサーリンク

水とりぞうさんは意味ないと言われているが商品ラインナップが豊富なので目的別で使用する

 
水とりぞうさんは、除湿剤としてだけでなく、他の機能も持った商品が多数あります。

除湿だけでなく、消臭や防虫効果があったり、香り付きだったりする商品もあるんです。

例えば、

・ 水とりぞうさん 脱臭効果
・水とりぞうさん 防虫効果
・水とりぞうさん フレグランス

などがあります。

水とりぞうさん 脱臭効果

除湿しながらニオイも取ってくれる商品です。

衣類や靴箱に最適です。

水とりぞうさん 防虫効果

除湿しながら虫を寄せ付けない商品です。

衣類や本棚におすすめです。

水とりぞうさん フレグランス

除湿しながら香りを放つ商品でリビングや寝室におすすめです。

これらの商品は、除湿だけでなく他の効果も期待できるので、「水とりぞうさんは意味ない」と思っている方にもおすすめです。

スポンサーリンク

水とりぞうさんが意味ないと言われることがあるが40年以上愛され続ける除湿剤の理由

 
水とりぞうさんは、「意味ない」と言われることがありますが、それでも40年以上愛され続けている理由があります。それは、

・安全性
・信頼性
・コスパ

の3つです。

水とりぞうさんが40年以上愛され続ける理由①安全性

水とりぞうさんは、「塩化カルシウム」という薬剤を使っています。この薬剤は、

・食品添加物
・無毒
・無臭

であることが特徴です。

食品添加物であることからも分かるように、「塩化カルシウム」は人体に無害です。

万が一飲み込んでも大丈夫です(ただし念のため医師に相談してください)。

また、無臭であることからも分かるように、「塩化カルシウム」はニオイを発しません。

衣類や靴にニオイが移る心配もありません。

水とりぞうさんは、安全性の高い除湿剤なのです。

水とりぞうさんが40年以上愛され続ける理由②信頼性

水とりぞうさんは、オカモト株式会社という会社が販売しています。

この会社は、

・1917年創業
・除湿剤のパイオニア

であることが特徴です。

1917年創業ということは、100年以上の歴史があります。

除湿剤のパイオニアとして、水とりぞうさんを含めた多くの商品を開発してきました。

水とりぞうさんは、信頼性の高い会社が販売している除湿剤なのです。

水とりぞうさんが40年以上愛され続ける理由③コスパ

水とりぞうさんは、コスパの高い除湿剤です。

一般的に、

・1個あたり約100円
・1個で約2ヶ月使用可能

であることが特徴です。

1個あたり約100円ということは、他の除湿剤に比べて安価です。

1個で約2ヶ月使用可能なので、長期間使えます。

これらのことから、水とりぞうさんはコスパの高い除湿剤なのです。

水とりぞうさんは、「意味ない」と言われることがありますが、

・安全性
・信頼性
・コスパ

の3つの魅力があります。

これらの魅力が、40年以上愛され続けている理由なのです。

スポンサーリンク

水とりぞうさんは本当に意味ないのか?メリットとデメリットとは?

 
水とりぞうさんは、「意味ない」と言われることがありますが、本当にそうでしょうか?

実際に使ってみた感想やSNSで見かけた口コミをもとに、水とりぞうさんのメリットとデメリットをまとめてみました。

水とりぞうさんのメリット

水とりぞうさんのメリットは以下の通りです。

・目に見えて水が溜まる
・水を捨てるのが楽
・多機能な商品もある

目に見えて水が溜まるので、除湿効果を実感できるはずです。

また、水を捨てるのが楽ということは手間がかかりません。

多機能な商品もあるので、除湿以外にも消臭や防虫効果を期待できる点です。

これらのメリットからも分かるように、水とりぞうさんは意味ない訳ではありません。

むしろ、便利で効果的な除湿剤だと言えます。

水とりぞうさんのデメリット

水とりぞうさんのデメリットは以下の通りです。

・幅を取る
・吸水性は普通
・多機能ではない

幅を取ることは、置き場所に困ります。

吸水性は普通なので、他社製品に比べて優位性がない点です。

多機能ではないことは、除湿以外にも求める方には物足りない方もいらっしゃるはずです。

これらのデメリットからも分かるように、水とりぞうさんは意味ないと言える部分もあります。

特に、広い空間や湿気の多い場所では、水とりぞうさんだけでは効果が不十分かもしれません。

水とりぞうさんは、メリットとデメリットがあります。

自分のニーズや置き場所に合わせて、水とりぞうさんを使うかどうか判断しましょう。

スポンサーリンク

水とりぞうさんは意味ないのか実際の口コミとは?除湿剤の中で一番効果を感じる人の口コミや評判

 
水とりぞうさんは、「意味ない」と言われることがありますが、実際に使ってみた人の口コミや評判はどうなのでしょうか?

インターネットで調べてみたところ、水とりぞうさんに対する口コミや評判は様々でした。

中には、「意味ない」という否定的な声もありました。

ですが、それ以上に「効果を感じる」という肯定的な声も多く見られました。

以下では、水とりぞうさんに対する実際の口コミや評判を紹介します。参考にしてください。

良い口コミ

水とりぞうさんに対する良い口コミは以下の通りです。

・除湿剤の中で一番効果を感じる
・目に見えて水が溜まって嬉しい
・水を捨てるのが簡単で便利
・香り付きや防虫効果付きがお気に入り

これらの口コミからも分かるように、水とりぞうさんは除湿効果や使い勝手が良いと評価されています。

また、香り付きや防虫効果付きなど、多機能な商品も人気があるようです。

悪い口コミ

水とりぞうさんに対する悪い口コミは以下の通りです。

・幅を取って邪魔
・吸水性が低くて意味ない
・多機能ではなくて物足りない

これらの口コミからも分かるように、水とりぞうさんは置き場所や吸水性が不満に感じられています。

また、除湿以外にも求める方には物足りないと感じられています。

水とりぞうさんは、「意味ない」と言われることがありますが、「効果を感じる」と言われることもあります。

人によって感じ方や評価が異なることが分かりますね。

スポンサーリンク

まとめ

 
水とりぞうさんは意味ない訳ではなく、効果的な除湿剤です。

ただ、置き場所や使い方によって効果が大きく変わるため、注意して使いましょう。

水とりぞうさんを使う際に知っておくといいのは以下の3つです。

・水とりぞうさんは狭く閉鎖された空間に置くと効果的
・水とりぞうさんは使用期限や取り替え目安を守ると安全
・水とりぞうさんは多機能な商品もあるので自分のニーズに合わせて選ぶ

水とりぞうさんを上手に使って、湿気やカビから家を守りましょう。