わらび屋本舗はまずいの?美味しいのか口コミや評判とどこに売っているのか販売店も調査!!

スポンサーリンク

とろとろ食感が売りのわらび餅で有名なわらび屋本舗に、なんとまずいし、あまり美味しくないという声がでているようです。

一番の理由は通常のわらび餅と違う、独特のとろとろ食感。

他にも割高に感じる、日持ちがしないという声も見られました。

ただ食感に関しては、逆に口の中でとろけるが良いという声の方が多く、わらび餅好きな方にはぜひ一度食べてみてほしいお菓子と言えます。

わらび屋本舗は関西を中心に16店舗があり、実店舗か公式サイトでの通販でお菓子を購入することが可能です。

(2022年7月現在、通販は休止中)

今回は、わらび屋本舗の

・まずいと言われる理由
・口コミ情報
・店舗情報
・ネット通販できるか
・商品情報
・賞味期限
・日持ちさせる方法

などについてまとめてみましたのでご紹介していきます。

とろとろわらび餅が気になっているという方、必見です。

スポンサーリンク

わらび屋本舗がまずいと言われるのはなぜ?

 
わらび屋本舗はとろとろ食感のわらび餅で有名ですが、まずいという声もちらほらあります。

不評な理由を調べてみましょう。

わらび屋本舗がまずいと言われる理由①とろとろ食感が好みじゃない

わらび屋本舗のわらび餅といえば、口の中に入れるとすぐにとろけるとろとろ食感が美味しいですよね。

ですが普通のわらび餅にはなかなかない食感が、苦手という方もいるようです。

このとろとろ食感がわらび屋本舗の売り。

ここでしか味わえない感覚なので、一度は試してみても良いかもしれませんよ。

わらび屋本舗がまずいと言われる理由②割と高い

わらびや本舗のわらび餅は、一番小さい(小)でも一箱540円(税込)。

コンビニのわらび餅が150円程度で購入できることを思うと、確かに少し高いと感じることもあるのかもしれません。

ですが専門店の美味しいわらび餅。

お手頃価格なわらび餅では味わえない食感が楽しめますよ。

また小サイズでとそこそこの大きさなので、量的にも物足りないということはなさそうです!

わらび屋本舗がまずいと言われる理由③日持ちしない

わらび屋本舗のわらび餅は、賞味期限がその日中。

日持ちしない商品なのでお土産などに向かず、すぐ食べてしまわないといけないことに不満を感じる方もいるようです。

ただわらび餅は基本的に、賞味期限が短いことが多いお菓子。

賞味期限が短いことは、致し方ないように思います。

またわらび屋本舗には、わらび餅以外にも大福やドーナツ、スイートポテトなどほかにもおいしお菓子が多数販売されています!

日持ちしないことがどうしても気になる方は、ぜひこちらのお菓子も試して見てください。

わらび屋本舗の口コミや評価とは?

 
もちろん悪い口コミばかりではありません!

わらび屋本舗の良い口コミ、悪い口コミを両方ともご紹介していきますね。

わらび屋本舗が美味しいと感じた人の口コミや評判

わらび屋本舗のわらび餅には

『柔らかくて他にはない食感』
『とろとろ食感が面白い』
『小豆入りなので、甘くて美味しい』

という好評な口コミが多数見られました。

やはり1番多い声は、売りでもあるとろとろ食感に関するもの。

また小豆が入っているので、普通のわらび餅と比べても甘みが強くて美味しいという声もありましたよ!

わらび屋本舗をおすすめ出来る人とは?

わらび屋本舗のわらび餅は

『他では食べられない、新食感のわらび餅を食べたい方』

には特におすすめ!

口に入れるととろける、とろとろ食感が魅力のわらび屋本舗のわらび餅。

わらび餅が好きな方には、たまらない一品だと言えます!

わらび屋本舗がいまいちだったと感じた人の口コミや評判

逆にわらび屋本舗のわらび餅には

『食感が苦手』
『割と高い』
『日持ちしない』

というイマイチな口コミも見られました。

特に多かったのは、食感と値段に関するもの。

また日持ちに関しては、その日中に食べないといけないため、不評のようです。

ただわらび餅といえば、元々賞味期限の短いお菓子。

日持ちしないことに関しては、多少しかたない部分もあるように感じます。

わらび屋本舗をおすすめ出来ない人とは?

わらび屋本舗のわらび餅は

『とろとろ食感が好きではない方』
『日持ちするお菓子が欲しい方』

には不向きかもしれません。

口の中に入れるととろけるとろとろ食感が魅力の、わらび屋本舗のわらび餅。

普通のわらび餅とは少し違う味わいの為、思ったのと違うと思われる方もいると思います。ですが、このとろとろ食感が美味しさの秘訣。

一度試してみても、そんなないと思いますよ。

日持ちに短さが気になる方には、真空パック保存された『とろとろわらび餅ギフトセット』がおすすめ!

賞味期限2週間と、お土産にも適した商品となっています。

またわらび屋本舗にはわらび餅以外にも様々なお菓子があります。

大福やみたらし団子などの和菓子はもちろん、豆乳ドーナツやスイートポテト等多少日持ちのする洋菓子まで。

日持ちしないことが気になる方は、是非他のお菓子を購入してみてください!

わらび屋本舗の商品はどこで売っているの?

 
わらび屋本舗の商品は実店舗ではもちろん、ネット通販でも購入が可能です。

わらび屋本舗の場所はどこにある?

わらび屋本舗の実店舗は、関西を中心に全部で16店舗あります。

【高槻店】

〒569-1042
大阪府高槻市南平台3-28-11

TEL : 072-690-7911

【藤井寺店】

〒583-0017
大阪府藤井寺市藤が丘3-13-18

TEL : 072-915-8332

【鈴鹿店】

〒519-0322
三重県鈴鹿市三畑町5075-45

TEL : 059-315-0650

【神戸板宿店】

〒654-0011

兵庫県神戸市須磨区前池町3-1-10
TEL : 078-735-8800

【貝塚店】

〒597-0071
大阪府貝塚市加神町1-7-5

TEL : 072-486-5557

【大阪狭山市駅前店】

〒589-0005
大阪府大阪狭山市狭山5-2258-5

TEL : 072-367-2280

【京田辺店】

〒610-0334
京都府京田辺市田辺中央1-5-3

TEL : 0774-65-1888

【初芝駅前店】

〒599-8114
大阪府堺市東区日置荘西町2-3-8

TEL : 072-285-9011

【吹田店】

〒564-0062
大阪府吹田市垂水町3-3-40

TEL : 06-4980-7674

【白鷺駅前店】

〒599-8107
大阪府堺市東区白鷺町1-2-9

TEL : 072-257-9797

【東天満店】

〒530-0042
大阪府大阪市北区天満橋1-3-6

TEL : 06-4309-6206

【平和堂グリーンプラザ店】

〒458-0015
愛知県名古屋市緑区篠の風2-251
平和堂グリーンプラザ店1階

TEL : 052-878-1277

【上本町1丁目店】

〒543-0001
大阪府大阪市天王寺区上本町1-1-16

TEL : 06-4304-0022

【福島店】

〒553-0003
大阪府大阪市福島区福島5-6-33

TEL : 06-6486-9039

【BEKEI長久手店】

〒480-1157
愛知県長久手市桜作903
BENKEI長久手店敷地内

【枚方本店】

〒573-0023
大阪府枚方市東田宮1-17-22

TEL : 072-800-1761

わらび屋本舗の商品は通販でお取り寄せは出来る?

残念ながらわらび屋本舗の商品は、Amazonや楽天市場などの大手通販サイトでは取扱はないようです。

こちらの公式サイトでのみ購入ができます。

わらび屋本舗

ただ2022年7月現在、製造が追いつかず注文は一時休止中のようです。

近くに実店舗がない方は、もうしばらくのお預けとなりそうですね。

わらび屋本舗の商品の種類や値段は?

わらび屋本舗では、名物のわらび餅をはじめ多くのお菓子が販売されています。

【とろとろわらび餅】

《プレーン(あずき入り)》
《白あん》
小 : 540円
中 : 756円
大 : 1,080円

《和三盆ほうじ茶》
小 : 648円
中 : 972円
大 : 1,296円

【クリームわらび餅】

《純生クリームわらび餅》
《ごま生クリームわらび餅》
《ほうじ茶クリームわらび餅》
330円

【きな粉餅(しょう油ダレ)】
648円

【大福】

《塩豆大福》
162円

《塩生クリーム大福》
《抹茶生クリーム大福》
152円

《栗きんとん生クリーム大福》
216円

【あん生クリームパイ】
290円

【黒豆チーズケーキ】
320円

【スイートポテト】
280円

【みたらし団子】
5本 : 540円

【豆乳ドーナツ】
1個 : 130円
5個 : 600円

【豆乳バウムクーヘン】
680円

以下は、季節限定商品です。

【ソフトクリーム】

《北海道ソフト》
《特製抹茶ソフト》
《ミックスソフト》
300円

【わらび餅パフェ】

《北海道ソフト》
《特製抹茶ソフト》
《ミックスソフト》
380円

【葛まんじゅう】

《アソート:こしあん・岡山白桃・ゆず》
486円

【いちご大福】

《白》
《ピンク》
216円

これ以外にも過去にとろとろわらび餅には、イチゴやチョコなど様々な期間限定フレーバーがあったようです。

これからも特別な味のわらび餅が、販売されていくかもしれませんね。

わらび屋本舗の商品の賞味期限や日持ちと保存方法は?

わらび屋本舗の賞味期限は、お菓子によって違います。

中でもとろとろわらび餅は、特に賞味期限が1日と短めです。

そのためお土産にしたり、翌日以降に楽しんだりできないという声もちらほら見られました。

日持ちが気になる方には、以下の対策がおすすめです。

【わらび餅ギフトセットを購入する】

とろとろわらび餅には、真空パックされることにより賞味期限2週間となったギフトセットもあります。

お土産にと考える方には、特におすすめです。

ただしこれは枚方本店でのみ販売している商品で、要予約となります。

【冷凍保存をする】

公式に推奨されている方法ではありませんが、冷凍保存することによって食べたい時まで保存することも可能。

冷凍保存の場合は、こちらに気を付けましょう。

・乾燥しないように、ラップや密閉袋を使う
・きな粉はつけたまま保存
・自然解凍して食べる

冷凍保存しても、特有のとろとろ感は損なわれないという声も見られましたよ。

まとめ

 
わらび屋本舗のお菓子がまずいと言われる理由は以下の3つです。

・とろとろ食感が苦手
・少し値段が高い
・日持ちが短い

通常とは違う食感に美味しくないという声もありますが、むしろこのとろとろ感がわらび屋本舗の魅力。

口に入れるととろけるこの食感が良いんだという、好評の方が圧倒的に多く見られました。

日持ちしない問題については、解決方法が2つあります。

・とろとろわらび餅ギフトセットを購入する
・冷凍保存をする。

全国16店舗の実店舗や、公式ホームページからのお取り寄せ(2022年7月現在、休止中)にて購入ができますよ。

他では味わえないとろとろ食感を、是非味わって見てください!