ツナカレーがまずいという噂があるかもしれませんが、正しい方法で作ればその印象は一変します。
ツナのフレッシュな美味しさとカレーのピリッとしたスパイスが絶妙にマッチしたツナカレーは、以前、中居正広さんがテレビで作っていたことでも注目を集めました。
家族にも喜んでもらえるような美味しい料理を作りたいものですよね。
ツナにはたんぱく質が豊富に含まれており、筋肉を作るのに役立ちます。
また、糖質や脂質を燃焼させる酵素の働きを助け、血行を良くする効果もあります(ダイエットにもおすすめです)。
さて、本題に入りましょう。
今回は、ツナを加えるタイミングで美味しさが格段にアップするツナカレーの作り方と、子供が喜ぶバーモントツナカレーのレシピをご紹介します!
ツナカレーがまずいと感じない美味しさを引き出す方法‼シーチキンを加えるベストなタイミングとは?
ツナをカレーに加える最適なタイミング、その答えは、野菜が十分に火を通した後です!
水を加える時、沸騰した時、カレールウを加える時、どのタイミングがベストなのか迷うかもしれませんが、野菜が十分に火を通した後であれば、基本的にいつでも大丈夫です。
ただし、野菜を加えるタイミングでツナ缶も一緒に加えないように注意しましょう。
野菜と一緒に炒めてしまうと、ツナの風味が失われる可能性があります。
また、ツナには水煮タイプと油漬けタイプがありますので、お好みに合わせて選んでください。
【水煮タイプ】
水や野菜スープのみで調理されたもので、軽やかでヘルシーな風味が魅力です。
【油漬けタイプ】
調味液の半分以上が油で構成されており、濃厚な味わいが特徴です。
水煮タイプのツナは、汁ごと使用しても問題ありません。
一方で油漬けタイプのツナを使用する際は、ツナが乾燥しないよう、適量の油を残しつつ、余分な油を取り除いてください。
この工程もツナカレーを美味しく仕上げるためには重要なポイントとなりますので、ぜひ覚えておいてくださいね。
ツナカレーをまずいと感じさせない子供も大喜びのバーモンドカレーを使った簡単レシピをご紹介
バーモンドカレーはその甘みが特徴で、子供から大人まで幅広い年代に愛されています。
私自身もバーモンドカレーのファンです!
それでは、バーモンドカレーを使ったツナカレーのレシピをご紹介します。
特に便利なのが、このレシピは電子レンジでも調理が可能です!
忙しい日でも手軽に作れるので、とても便利ですよね。
フライパンを使った調理方法と電子レンジを使った調理方法、両方をご紹介いたします!
フライパンを使ったツナカレーレシピ
・必要な材料(4人分)
人参 1本
ジャガイモ 2個
ツナ缶 1缶
バーモンドカレーのルウ 6ブロック(1箱の半分)
はちみつ 大さじ2
サラダ油 適量
手順
1. 玉ねぎ、人参、ジャガイモを食べやすいサイズに切ります。
2. フライパンにサラダ油を熱し、1の野菜を炒めます。
3. 野菜が柔らかくなったらツナ缶を加え、水を加えて煮立たせます。
※油漬けツナを使用する場合は、ツナが乾燥しないよう適量の油を残し、余分な油を取り除いてください。
4. 全体がよく混ざったら火を止め、カレールウを加えます。
5. 再び弱火にかけ、ルウが完全に溶けたらはちみつを加え、一煮立ちさせて完成です。
電子レンジで作るツナカレー
・材料
フライパンでのレシピと同じ
手順
1. 玉ねぎ、人参、ジャガイモを食べやすいサイズに切ります。
2. 耐熱ボウルに1の野菜を入れ、ラップをかけて600Wの電子レンジで2分加熱します。
3. 2のボウルにツナ、細かく刻んだカレールウ、はちみつ、水を加え、再びラップをかけて600Wの電子レンジで3分加熱します。
4. 完成したカレーをお皿に盛り付けて完成です。
この方法なら、お肉を使わずツナを使用することで調理時間を短縮でき、手間も省けるので簡単にツナカレーを楽しむことができますよ。
ツナカレーがまずいと感じない美味しさを引き出す方法のまとめ
本記事では、ツナカレーをより美味しく作る方法をご紹介しました。
ポイントをおさらいすると、
・野菜が十分に火を通ったタイミングでツナ缶を加える
・子供も喜ぶバーモンドカレーを使ってみる
これらのポイントを押さえれば、いつもとは一味違った美味しいカレーが楽しめます。
また、電子レンジを利用すれば、忙しい主婦の方でも手軽にツナカレーを作ることができます。
ツナカレーに挑戦してみたいけれど、何かと不安な方も、この記事を参考にしてみてくださいね!