ここでは 【ご飯の一号のカロリー】 や【自分がどれだけ白米を食べていいのか】など『無理せず続けられるダイエットの方法』をご紹介します!
白いご飯…
日本人であればほとんどの人が好きなはずですよね?
もちもちとした感触に、噛むほど甘みが出ます。
そのまま食べてももちろんよし、おにぎりやピラフのようにひと手間加えるもよし!
しかし、おいしいからこそついつい食べ過ぎてしまっていませんか?
「なんとか痩せたい!」
と決意してローカーボダイエット…!
そして、失敗…
明日から頑張ろうと思っていつの間にか夏に…
なんて経験あるのではないでしょうか?
『なんとかして痩せたい』と決意した方、必見です!
ちなみに、お米と一緒に炊くだけで糖質を30%カットできる、マンナンヒカリというものがあります。
マンナンヒカリを混ぜて炊いたごはん一膳分(150g)には食物繊維が約5.3g含まれているので、ごはんを美味しく食べながら減量をしたいと考えている方にはちょうどいいアイテムかもしれませんね。
Amazonでは2000件以上のレビューがあり☆4.3の評価を得ていますよ‼

ご飯1号のカロリーは約534キロカロリー!
まず、ご飯一合は何グラムになるのでしょうか?
「お米」は1合炊くと、炊き上がりが約320gの「ご飯」に変わります。
そして、320gのご飯のカロリーはなんと!!
約534キロカロリーに!!
わかりやすく言うと320gはお茶碗2杯分くらいのご飯の量。
これってかなりの量ですよね?
とは言っても私たちは日本人です。
日本はおいしいご飯にそれに合うおかずがたくさんありますよね?
卵、のり、明太子、塩辛、キュウリの漬物…
とはいえ、長期間にわたって炭水化物抜きのダイエットはできそうもないと思います。
そうなると、「自分がどのくらい食べても大丈夫なのか?」という適量を知ることが大切なんです!
ダイエットに向いたご飯の量をしっかりと知り、1日にどれくらい食べることができるのかを知ることが大事なんですね。
ダイエットはストレスが一番の敵。
無理なく続けられる方法をみていきましょう!
スポンサーリンク
一食でご飯一合は食べ過ぎ?
先ほど、ごはん1合で554キロカロリーとお伝えいたしました。
まずそれは自分に多いのか、少ないのかをみていきましょう。
1日に必要なカロリーを把握することが大事です。
1日にカロリーはその人個人の基礎代謝量、運動量などで変化します。
20歳後半、女性の方はだいたい1,750~2,300キロカロリーが適正と考えられています。
より詳しく知りたい方は以下のサイトで調べられますよ↓
https://e-medicals.jp/user_data/selfcheck.php
さて、毎食(1日3回)1合のご飯を食べるとしたらなんとそれだけで1,662キロカロリー。
「ひょえええ!」と思われたかもしれませんね。
実はそれだけで他のものはほとんど食べることが出来なくなってしまいます。
ご飯一合は食べ過ぎということですね!
まぁこれは極端な話ですのでまずこんなことはないでしょう。
実際にどのくらいご飯を食べれる?
小学校の時に給食の時間で
・赤の食べ物 →血や肉になります。
・緑の食べ物 →体の調子を整えます。
というのを習いませんでしたか?
これが示すように、食事はバランスが大事。
黄色の食べ物、つまり炭水化物は1日の総カロリーの50~60%ほどがちょうどいいんです。
つまり1番低い50%、活動が低い人で考えると約880キロカロリー。
1食 平均で290キロカロリー。
毎食ご飯を食べるなら、お茶碗1杯が150g、約252キロカロリーなので、少し大きめのお茶碗なら1杯くらいは食べても大丈夫そうですね。
どうでしょう?
無理せずダイエットできる気がしませんか?

ちなみに、お米と一緒に炊くだけで糖質を30%カットできる、マンナンヒカリというものがあります。
マンナンヒカリを混ぜて炊いたごはん一膳分(150g)には食物繊維が約5.3g含まれているので、ごはんを美味しく食べながら減量をしたいと考えている方にはちょうどいいアイテムかもしれませんね。
Amazonでは2000件以上のレビューがあり☆4.3の評価を得ていますよ‼

生米とご飯の量る単位が違うので間違えやすい
さて、ここまででどのくらい食べていいのかはわかったはずですよね?
しかし、大事なことを見落としていますよ!
そうです。
お茶碗1杯150g・252キロカロリーというのは炊いた状態のご飯の量!!
生米の量じゃあないんですね?
どういうことか、詳しく見ていきましょう!
生米は炊くと重量が〇〇倍になる!
さてここで問題です!
タイトルにあるように、お米は炊くと何倍に膨れ上がると思いますか?
答えは約2.3倍です!
ちなみに、炊いてる途中に粒の数が増えたり、なんてことはありません。
ものすごく膨張するのです!
つまり、適量の150gのご飯を食べたければ150/2.3≒65gのお米を食べることになります。

間違えやすい「合」と「グラム」
お米とご飯の重さを間違えやすい理由はまだあります。
それは「合」という単位。
合は体積の単位です。
昔の日本で水を計るときなどに使われてきました。
ちなみに1合は150g。
つまり、1合炊いてしまうと、約2食分のご飯が炊きあがるというわけですね。
私は中学生の時、運動部に入っておりましたが、部活が終わり、お腹がすくと多いときは1食で1.5合くらい食べてました。(笑)
今考えると恐ろしいですね。
ほかにも様々な単位が!
お米の量を表す単位で「石」(こく)「俵」(ひょう)という様々な単位があります。
加賀百万石、なんて聞いたことはありませんか?
あれは加賀藩(今の石川県)のお米の量で、成人男性が1年に食べる量で換算するとなんと100万人分も!
江戸時代では江戸幕府を除き、大名としては最大の収穫量です!
ご飯は小分けにして冷凍保存!
さて、お米1合は約2食分であることは先ほど言いましたね。
つまり家族がいたりすれば話は別ですが、一人暮らしの場合、ご飯1合を炊いてしまうと1食分には多いのです。
かと言ってちょうど一人前ご飯を炊くのは電気代も都度かかりますし、面倒なのでおすすめではありません。
ではどうしたらよいのでしょうか?
そんなときは冷凍して保存しましょう!
ご飯は冷凍保存しておくと温めれば1か月くらいはおいしく食べられます。
また、時間のない朝やご飯を炊き忘れたときは冷凍のご飯のストックがあるととっても便利です。
ご飯は冷凍で保存が簡単にできる
ご飯の冷凍保存の方法です。
まずはご飯を普通に炊きます。
余ったご飯はラップやジップロックに入れます。
この時、熱々のご飯をそのまま冷凍庫に入れるのはNGです。
冷凍庫があったまってしまいますし、水滴が多いと次食べるときにべちゃっとしてしまいます。
粗熱をとって、なるべく平らにしてしまいましょう。

1回の保存量はどれくらい?
ラップなどにくるむ際は1人前ずつ包むと次使うとき非常に便利。
私はラップにお茶碗1杯分を冷凍して、朝にお茶漬けかおにぎりにして食べてます!
ぎりぎりまで寝ていたい私は大変重宝してます。
たくさん余ったらチャーハン、ピラフなどに
冷凍ご飯、いいことだらけのように見えますが、実は落とし穴が…
それは、いつの間にか冷凍ご飯が増えていること!
どうゆうことかというと冷凍ご飯があるのに忘れてご飯を炊いてしまうことがまぁまぁあります。
その時は炊きたてを食べられたからいいか、と納得はしますが(笑) しかし、冷凍ご飯のほうがおいしくできる料理もあるのです!
それは「チャーハン」「ピラフ」です。
チャーハンやピラフはご飯がパラパラのほうがおいしくできます。
冷凍にするとご飯の水分が若干抜けてパラパラになりやすいんです。
私はだいたい2~3個冷凍ご飯がたまったらチャーハンを少し多めに作ってお弁当に入れていきます。
パラパラで絶品ですよ(^^♪
まとめ
今回はご飯一号のカロリーがどれくらいになるのかをご紹介しました!
・ご飯になると2.3倍の320g
そして、ご飯1合のカロリーは554キロカロリーでしたね。
ポイントはご飯の適量は150g前後。
自分の適正カロリーをしっかりと把握して無理せずダイエットに励みましょう!
ちなみに、お米と一緒に炊くだけで糖質を30%カットできる、マンナンヒカリというものがあります。
マンナンヒカリを混ぜて炊いたごはん一膳分(150g)には食物繊維が約5.3g含まれているので、ごはんを美味しく食べながら減量をしたいと考えている方にはちょうどいいアイテムかもしれませんね。
Amazonでは2000件以上のレビューがあり☆4.3の評価を得ていますよ‼
