余分に茹でた蕎麦を保存することは可能です。
冷蔵庫では約3日、冷凍庫では最大1ヶ月保存できます。
ただ、保存期間が長くなると蕎麦の風味や食感が落ちるので、早めに食べるのがベストです。
この記事では、以下の内容について解説します。
・保存できる期間
・保存した蕎麦の使い方
・乾燥蕎麦の保存法
・開封後の乾燥蕎麦の持ち時間と保存のコツ
茹で過ぎた蕎麦の保存に困っている方は、ぜひ参考にしてください。
それでは、蕎麦の保存方法と持ち時間について詳しく見ていきましょう。
余った茹で蕎麦はどう保存する?
茹でた蕎麦が余ったら、保存することができます。
生麺でも乾麺でも、茹でた後は同じ方法で保存します。
保存方法は冷蔵と冷凍のどちらも可能です。
冷蔵保存の場合
茹でた蕎麦はくっつきやすいため、一食分ずつラップで包んで、空気を抜いたチャック付きの袋に入れて保存します。
冷凍保存の場合
冷蔵時と同じように、空気に触れさせずに密封して保存します。
ただし、冷凍すると麺の食感が変わることがあるので、できれば冷蔵での消費をお勧めします。
保存した茹で蕎麦の持ち時間と使い方とは?
冷蔵保存した場合、茹で蕎麦は約3日間持ちます。
冷凍の場合は約1ヶ月です。
ただし、保存期間が長いほど味が落ちるので、早めに食べるか、他の料理に活用しましょう。
冷蔵保存した蕎麦は、水洗いしてほぐしてから食べます。
温かい蕎麦を作る場合は、短時間で茹で直すことが大切です。
長く茹でると麺が伸びすぎてしまいます。
冷凍保存した蕎麦は、自然解凍するか、流水で解凍します。
温めて食べる場合は、凍ったままの麺を鍋に入れても大丈夫ですが、麺が崩れないように注意しましょう。
蕎麦の風味や食感を変えたい場合は、濃い味付けで調理するか、他の料理にアレンジするのがおすすめです。
例えば、カレー風味の蕎麦や辛い蕎麦、にんにく風味の油そばなどがあります。
これらのレシピはインターネットで簡単に見つけられます。
また、蕎麦を使った異なる料理としては、蕎麦チヂミ、蕎麦のガレット、蕎麦入りお好み焼きなどがあります。
これらのレシピもネットで見つけることができ、簡単に作れますし、蕎麦の元の味や食感を気にせず楽しめます。
蕎麦が余った時や、普段の蕎麦に飽きた時、中華蕎麦がない時にも、これらのレシピは役立ちます。
蕎麦の乾麺の保存方法は?常温での保存は適切か?
茹でた蕎麦の保存方法に続いて、乾麺の状態での蕎麦の保存方法について説明します。
蕎麦の乾麺は、高温多湿を避け、直射日光が当たらない場所に保管することが大切です。
パントリーやキッチンから離れた棚などが適しています。
キッチン近くの棚や引き出しは熱が伝わりやすく、床下収納は湿気がこもりやすいため、これらの場所は避けましょう。
半生麺や生麺は冷蔵が必要ですが、乾麺は冷蔵庫に入れると湿気を帯びやすくなります。
湿気は風味を損なうだけでなく、カビの原因にもなります。
そのため、乾麺は常温で保存することが望ましいです。
乾麺は元のパッケージで保存しても問題ありませんが、他の食品と一緒に保管すると、引き出しの出し入れで乾麺が折れることがあります。
乾麺の折れや変形が気になる場合は、パッケージに入れたまま硬い筒に入れると良いでしょう。
例えば、100円ショップで購入したプラスチック製のボトルが有効です。
開封後の蕎麦乾麺の保存方法と賞味期限は?
開封後の蕎麦乾麺は、密閉して保存することが大切です。
開封したままにしておくと、ホコリやゴミが入り込むだけでなく、カビや虫の侵入のリスクも高まります。
空気に触れると、味が落ちるだけでなく、さまざまな劣化が起こります。
例えば、スパゲティの乾麺と一緒に蓋付きの容器に保存していた場合、スパゲティを使うたびに蕎麦も空気に触れることになります。
保存する際は、パッケージに入れたままジッパー付きの保存袋に入れ、乾麺が折れないように注意しながら巻いて保存しましょう。
乾麺の蕎麦を長持ちさせるには、専用の密閉容器で保存することがおすすめです。
保存場所は、未開封の時と同じように、高温多湿や直射日光を避けた場所を選びましょう。
開封後は冷蔵庫で保存する方が安全だと思いがちですが、それは避けた方がいいです。
湿気ると蕎麦の風味がすぐに落ちてしまいます。
未開封時と同様、常温で保存するのがベストです。
湿気が気になる場合は、食品用の乾燥剤を一緒に入れると安心です。
蕎麦の賞味期限については、様々な意見があります。
ネット上では、開封後でも賞味期限内なら大丈夫だとか、賞味期限を過ぎても問題なかったというコメントも多くあります。
しかし、蕎麦のメーカーは開封後の賞味期限について詳しく記載していないことが多いです。
保存状態が悪いと、賞味期限内でも品質が落ちたり、カビが生えることもあります。
逆に保存状態が良ければ、賞味期限を過ぎても食べられることもあります。
開封後の乾麺を食べる際は、賞味期限内であっても、カビや虫が付いていないか、異臭がないかを確認し、他に変わった点がないかをよくチェックしてから食べることが大切です。
蕎麦を美味しく茹でるコツとは?
蕎麦を美味しく茹でるコツは、茹でた後に氷水でしっかり冷やし、水分をきちんと切ることです。
氷水で冷やした蕎麦の水分を切るには、ザルに取り、手で軽く押して水分を切ります。
その後、少しずつ手で持ち上げて水分を切りながら盛り付けます。
蕎麦が伸びる原因は、麺が余分な水分を吸収してしまうからです。
伸びる前の蕎麦は、表面と中心部の水分量が異なり、コシのある食感を楽しめますが、伸びた蕎麦はこの水分量の差がなくなり、食感が悪くなります。
忙しい時でも、この簡単な方法で蕎麦を美味しく保つことができますので、ぜひ試してみてください。
くっつかない蕎麦の茹で方とは?
ざるそばを美味しく食べるためのコツは、茹でる際に少量の牛乳を加えることです。
茹で上がった後は、氷水でしっかり冷やしてください。
これにより、蕎麦はコシが出て美味しくなります。
牛乳を加えても味に影響はありませんので、安心して試してみてください。
蕎麦は茹で方によって大きく味が変わる繊細な食品です。
美味しい蕎麦を作るための茹で方を知っておくと良いでしょう。
蕎麦の美味しい茹で方と保存のコツ
1. たっぷりのお湯で茹でる
蕎麦を茹でる際は、大きな鍋に水をたっぷり入れて沸騰させます。
100gの蕎麦には最低でも1.5リットルの水が必要です。
水の量が多いと、蕎麦を入れた時の温度低下を防げます。
温度が下がりすぎると、蕎麦がもろくなるので注意が大切です。
2. 牛乳を加える工夫
蕎麦を鍋に入れる前に、約25mlの牛乳を加えます。
牛乳の脂肪分が蕎麦のタンパク質に作用し、麺がくっつきにくくなります。蕎麦を鍋に均等に散らすことで、さらに効果が増します。
3. 蕎麦の茹で方
茹でている間、蕎麦が鍋底にくっつかないように、時々かき混ぜます。
お湯が沸騰し始めると、蕎麦が鍋内で循環し始めます。
お湯が溢れそうになったら、火力を調整してください。
昔は差し水をすることもありましたが、これは火力調整が難しい時代の習慣です。
差し水が冷たすぎると、蕎麦がもろくなる可能性があります。
4. 氷水でしめる
茹で上がった蕎麦は、氷水に入れて急速に冷やします。
これにより、熱による糊化を防ぎ、蕎麦の食感を保ちます。
氷水を何度か替えながら、蕎麦を洗ってください。
牛乳を少量加えると、茹でた後の鍋に蕎麦がくっつきにくくなり、後片付けも楽になります。
茹でた蕎麦が余った時の保存法のまとめ
蕎麦は一年中楽しめる食材ですが、時には茹でた蕎麦が余ることもあります。
余った蕎麦は、冷蔵または冷凍で保存できます。
1食分ずつラップで包み、ジップロック袋に入れて空気を抜き、密封します。
これにより乾燥を防ぎます。
食べる際は、冷蔵保存したものは流水でほぐし、冷凍したものは自然解凍または流水解凍します。
温かい蕎麦にする場合は、凍ったまま鍋で加熱することができますが、茹ですぎやほぐしすぎには注意してください。
時間が経った蕎麦は味が落ちることがあります。
その場合は、濃い味付けにしたり、他の料理にアレンジするのも良いでしょう。
蕎麦の乾麺を保存する際は、高温多湿や直射日光を避けた常温の場所を選びます。
開封後は密閉して、賞味期限内に食べきるようにしましょう。
賞味期限内でも、乾麺の状態を確認してから食べることをお勧めします。