パウンドケーキを冷ます際の粗熱の期間は、周囲の気温によって変わりますが、だいたい10分から20分ほどが目安です。
焼きたてのケーキは、クッキングペーパーごと取り出して、室温で冷ましましょう。
紙の型で焼いた場合は、型から出さずにそのまま冷ますことが可能です。
この記事では、以下の点について詳しく解説します。
・粗熱を迅速に取る方法
・粗熱が取れた後の保存方法
多くのケーキレシピでは、粗熱について簡単にしか触れられていませんが、ここではより詳しく説明します。
興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
パウンドケーキの粗熱はどれくらいで取れる?速やかな冷却方法も!
パウンドケーキの粗熱は、環境や季節によって異なりますが、大体10分から20分程度で取れます。
粗熱を取るというのは、ケーキが手で触れられる程度の温度まで冷ますことを意味します。
パウンドケーキの粗熱の取り方とは?
焼き上がったら、型を15センチメートルほどの高さから台に落として、内部の熱気を逃がします。
その後、すぐにクッキングペーパーごと型から取り出し(紙型の場合はそのままでOK)、ケーキクーラーで10~20分冷まします。
ケーキクーラーがない場合は、天ぷら用の金網や魚焼きグリルの網を代用することもできます。
焼き過ぎたと感じる場合は、型から出さずにそのまま冷ますと、内部の水蒸気が逃げにくくなり、乾燥を防ぐことができます。
焼きたてパウンドケーキを迅速に冷ますコツとは?
早く冷ますためには、ケーキの底と台の間を広げることがポイントです。
特に天ぷら用の網を使う場合、脚が短いため、ケーキの下の空間が狭くなりがちです。
そんな時は、コップや小鉢を四隅に置き、その上に網を設置すると、ケーキの下に空気が流れやすくなり、冷却が早くなります。
急いで冷蔵庫に入れたくなる気持ちは理解できますが、パウンドケーキはバターを多く含むため、冷蔵庫で冷やすと食感が損なわれることがあります。
また、熱いものを冷蔵庫に入れると、冷蔵庫内の温度が上がり、他の食品に影響を与える可能性があるので、注意が必要です。
パウンドケーキを冷蔵庫に入れる前にどのくらい冷ませば良いか?
パウンドケーキにはバターがたっぷり含まれているため、冷やすと硬くなりがちです。
そのため、冷蔵での保存はあまりおすすめできません。
材料にもよりますが、パウンドケーキは普通、室温での保管が適しています。
焼き上がったら10~20分ほど放置して粗熱を取り、その後、クッキングペーパーを外してシロップを塗るなどの追加工程がある場合は、このタイミングで行いましょう。
追加の工程がない場合は、粗熱が取れたら、ケーキを丸ごとラップで包んで室温で保存します。
時間が経つと、生地が落ち着き、よりしっとりとした美味しい状態になります。
保存する際は、ケーキを切り分けずに丸ごと包むことで乾燥を防ぎます。
ただし、夏場など室温が高い時や、すぐに食べない場合は、冷蔵保存するか、切り分けて冷凍保存することをお勧めします。
パウンドケーキの粗熱はどれくらいで取れるのまとめ
パウンドケーキは焼き上がり後、型から取り出して室温で10~20分置くことで適切に冷ませます。
この時、ケーキクーラーや網の上に置くと、下に空間ができて冷却が早まります。
粗熱が取れたら、ケーキを丸ごとラップで包んで室温で保管しましょう。
材料によりますが、パウンドケーキは比較的長持ちするお菓子です。
一晩置いてから食べると、生地が落ち着いて、さらに美味しくなります。
焼きたてのサクサク感と、数日経った後の食感の違いを楽しむのも、手作りスイーツの醍醐味の一つです。