お粥ダイエットで痩せた人のビフォーアフターとは?味付けや1食何グラム量を食べたのかと作り方やデメリットもご紹介‼

スポンサーリンク

この記事では、お粥ダイエットを始めて1か月で2.2〜4キロ痩せたという3名の方に

・お粥ダイエットのビフォーアフター
・お粥ダイエットで痩せた理由
・お粥ダイエットを始めたきっかけ
・お粥ダイエットで痩せたやり方

などお粥ダイエットについてアンケート方式で調査した結果をご紹介しています。

スポンサーリンク

お粥ダイエットで痩せた人の結果とビフォーアフター

 

お粥ダイエット1週間で何キロ痩せたのか?

【40代の主婦の女性】
1週間で1キロです。
【40代のフリーターの男性】
1週間で1キロです。
【30代の会社員の女性】
1週間で0.8キロです。

お粥ダイエット1か月で何キロ痩せたのか?

【40代の主婦の女性】
1ヶ月で4キロです。
【40代のフリーターの男性】
1ヶ月で約3.5キロです。
【30代の会社員の女性】
1ヶ月で2.2キロです。

お粥ダイエット1ヶ月のビフォーアフターは?

【40代の主婦の女性】
56キロ→52キロです。
【40代のフリーターの男性】
70キロ→66.7キロです。
【30代の会社員の女性】
58キロ→55.8キロです。
スポンサーリンク

お粥ダイエットでなぜ痩せることが出来たのか?

 

【40代の主婦の女性】
元々汁気のある食べ物が好きな事と、お粥だと少量のお米でも水分で膨らんで満足感を得られるので続けやすかったので痩せる事が出来ました。またお粥は色々な味付けが出来るので、毎回お粥でも全く飽きません。お粥の中には色々な具を入れる事も出来るので栄養バランスが保てるのも、健康的に痩せる事が出来たのだと思います。
【40代のフリーターの男性】
痩せるというか体重が確実に落ちました。その意味で痩せました。その理由としてはやはり炭水化物が結果的に減るということと、カロリーが半分近くまで落とせるというのはあると思います。それを明確にするにはスーパーやコンビニで購入できるお粥が良いです。裏に記載されているからです。お粥ダイエットの大きなメリットは手軽さとお腹はそこまで減らないという点です。スーパーやコンビニで手軽に購入出来ますし、一応は食べるのでお腹が極端に減ることはありません。
【30代の会社員の女性】
お粥に使う炭水化物、米の量が普通に炊いた場合よりもとても少なく、油分も肉のアブラ以外に使用していないからカロリー自体が低くなっているからです。一日一回食材を用意して炊飯器にかけるだけなので手間も少なく、それを三等分して1日で食べきるだけのダイエットなので面倒もそんなにありません。忙しい人にも続けやすいのがメリットだと思います。

お粥ダイエットをやろうとしたきっかけや理由は?

【40代の主婦の女性】
以前着ていた服がきつくなってきた事や、久々数年振りに昔からのお友達に会う事や、健康診断が近づいてきている事など、総合的にダイエットしたいと思いました。ここ数年で、今までに感じた事なかった場所にお肉が付いているのをジワジワ感じてきていて、特にお腹周りにそれほど肉が付く体質ではなかったのに、洋服のウエストがきつくなってきたり、またびっくりする事にアンダーバストのラインにお肉が付いてきたのか?下着がきつくなってきているのを感じ、このままずるずるお肉を付け続けたらまずいと感じたのでやりました。
【40代のフリーターの男性】
マックスで太っていた時にやりましたが、元々お粥は結構好きで食べていたところ、お粥を食べる日は体重が落ちることに気付いたからです。過敏性腸症候群があって一ヶ月に2、3日はお粥にする時があったのですが、まず間違いなく体重が落ちたのでこれをダイエットに応用してみようと思ったのが最初です。そこでインターネットで色々調査し、やり方を考えて無理ない範囲でお粥ダイエットをした次第です。非常に手軽なので大変おすすめです。
【30代の会社員の女性】
YouTuberのマッスルグリルシャイニー薊さんが紹介していた『沼』を試してみようと思ったからです。忙しいトレーニー向きで調理師免許を持っているシャイニー薊さんが作っているので続けやすい味付けだったのでよさそうだと思ったからです。。基礎的なレシピだけでも3種類あってそこから大きく外さないように自分で味付けをアレンジしたりすれば飽きずに続けられるられそうだと思ったからです。準備も炊飯器1台で一日分の食事を用意することができるのでとても良かったからです。

お粥にしたお米はどの種類の物を食べていましたか?選んだ理由と味の感想は?

【40代の主婦の女性】
お粥にしたものは主にお米でしたが、ダイエットのスピードを上げたい時や夜にはより効果的であろうオートミールをお粥にする事もありました。よくメディアでオートミールがダイエットにおすすめ食材だとオススメされていたのを思い出したので試していました。
【40代のフリーターの男性】
基本的には普通のお米ですが、玄米とオートミールは試しました。健康面で言えば玄米またはオートミールが良さそうでしたが、コスパなら普通のが良いかと個人的には思います。
【30代の会社員の女性】
家で普段から食べている白米に安い押し麦を5:5で合わせたものを私は使用していました。家族の分の米と分ける訳にはいかないので白米は普段のものを使い、押し麦は個人的にお通じがとてもよくなるので利用していました。

お米のコスパは?安く買うにはどのようにすれば良いですか?

【40代の主婦の女性】
オートミールのコスパはお米より落ちると思いますが、それほど高いものではないかと思います。1袋300~400円程度でした。高頻度で利用していなかったのでスーパーで購入していましたが、より安く買うには大容量の商品をネットスーパーや業務用スーパーで購入されるとお得ではないかと思います。
【40代のフリーターの男性】
体重を減らせるという意味で言えばコスパは良いです。スーパーやコンビニでだと100円以上してしまうのでネットでまとめて購入すると少し安くなります。
【30代の会社員の女性】
大体1日に1合使っていました。1合を3食に割るのでそこまでコスパが悪いわけではないと思います。コスパを気にするのであれお粥なのでスーパーや通販の一番安いお米で十分だと思います。

お粥ダイエットをやった感想と効果がいつから出始めたのか?

【40代の主婦の女性】
お粥ダイエットを始めて1週間くらいで少しウエストに変化を感じてきました。着ている服にゆとりを感じる事ができ、2週間くらいで完全に服がゆるくなっているのを感じました。2週間くらいでは自分にしか分からない変化でしたが、3週間もすると周囲の人から分かるほどの変化があったと思います。お粥ダイエットは食べた時の満足感はすごいあるのですが、次の食事までにお腹が空いてくる事もあり、腹持ちが良いとは言えないかも知れません。太りづらい物を適度に間食し、空腹を紛らわす事も大事だと思います。前述しましたが、お粥ダイエットに飽きる事は全くありませんでした。
【40代のフリーターの男性】
お粥ダイエットはお腹が極端に減らない印象はあります。効果はその日の体重計に乗ったときから私の場合はわかりました。お粥しか食べない日はまず間違いなく体重が落ちていました。ただ、その時は今よりもっと若かったので落ちやすいというのももしかするとあったかもしれません。また、途中で飽きるというのはあります。やはりお粥は飽きます。その対策としては色々な種類のお粥を使用するということが良いです。今日は梅、明日は鮭、明後日は卵といった感じで分けると飽きを減らせます。
【30代の会社員の女性】
効果を感じ始めたのは1週間も過ぎたころからでシイタケやワカメのおかげなのか体の中の老廃物が出て行っているようにお通じがよくなり、体が軽くなっていくように感じました。腹持ちもしっかり米とタンパク質である鶏肉が入っているし、器に盛ると一食分がとても多いので次の食事まで気になりませんでした。味に関しても調味料や野菜の種類などを変えていけばいくらでもバリエーションが増やせるので飽きることはありませんでした。
スポンサーリンク

お粥の味付けはどのようにして食べたのか?材料と作り方は?

 

【40代の主婦の女性】
味付けはシンプルにかつお出汁ベースでいただく事もありましたし、個人的にオススメなのは中華ベースの出汁です。ウェイパーや鶏がらスープの素を入れると中華がゆ風にいただけて美味しいです。味に変化を付ける為に明太子をトッピングしたり、鮭フレークや練梅をトッピングする事もありました。海苔の佃煮やなめたけ等、ご飯のお供は間違いなく合うのでオススメです。
【40代のフリーターの男性】
基本的には梅が良かったです。卵や鮭も美味しいですが、ダイエットだけを考えたら梅または塩が良いだろうと思ったからです。また、醤油を少したらすのも何とか食べれる味になるので良いと思います。あとは個人的なおすすめは納豆です。栄養面でも良いですし意外にも美味しいからです。ただ、納豆と卵など2つ以上入れてしまうとやや高くなるのでやはり1つの味付けで良いと思います。
【30代の会社員の女性】
基本的に調味料は塩・コショウ・カレー粉、乾物からは乾燥わかめ・乾燥シイタケでうまみを出して、鶏ささみや鶏むね肉からだしとたんぱく質を取るという感じでした。作り方は炊飯器にお粥を炊くための多めの水、米・干しシイタケ・乾燥わかめ・鶏むね肉かささみ・オクラを入れ、カレー粉・塩コショウで味をつけてドロドロになるまで炊くだけです。

お粥ダイエットではいつどのくらいの量を食べたのか?

【40代の主婦の女性】
お粥は朝昼晩の3食食べていました。1食につき、ご飯の量は80g程度を300cc以上の水分でふやかします。その中に野菜や卵や豆腐などを加えて暈を増して食べていましたので、すごく満足感がありました。水分や野菜を多めにすると更に満足感が増すので、朝昼はより水分を多めにして作っていました。ご飯の量は極力変えずに他の食材で補うのがコツだと思います。
【40代のフリーターの男性】
ダイエットとして考えるのであれば3食お粥が良いでしょう。私は真剣に取り組んでいたときはそうしておりました。また、普通の時はお腹が空いたらお菓子というのをやめてお粥を食べるようにしました。1食あたりの量としましては、スーパーやコンビニで購入できる1パック分は食べておりました。さすがにこのくらいは食べないとすぐにお腹が空いてくるからです。満腹感はあまりないですが、空腹感は一時的におさえられます。
【30代の会社員の女性】
基本的に朝食、昼食、夕食3食で食べていました。きちんと計量して食べていたわけではありませんが炊けたおかゆを3等分してセッティングして一食に充てていたのでどんぶり一杯くらいはありました。量も食べきるころにはおなか一杯になっていました。アツアツにすればかき込まずゆっくり食べることが出来るのしっかり満腹になります。
スポンサーリンク

お粥ダイエットのデメリットや注意点は?

 

【40代の主婦の女性】
お粥ダイエットの注意点はタンパク質不足になりやすいと思うので、その点を注意して、お粥に卵や豆腐や鶏肉などを追加して雑炊風にして色んな食材を摂るなどの工夫が必要かと思います。もしくはお粥はご飯の代わりに食べるようでしたら、他の副菜を工夫して栄養不足にならないようバランスの摂れた食事を心掛ける必要があるかと思います。お粥は水分が多く満足感があるので、食べ過ぎる事や太る事はありませんでした。むしろお米は少量なのに結構お腹いっぱいになって満足しています。
【40代のフリーターの男性】
注意点としては購入する場所によっては高くなりやすいという点です。(レトルトの場合)また、何事もやり過ぎはだめと思います。食べ過ぎると当然ながら摂取カロリー量も上がるので。もちろん、通常時よりは太りにくいですが、あまり意味がなくなるのでやめたほうが無難ではあると思います。あとは味気ない感じがするのはデメリットです。いくら梅や納豆で食べてもそこまでめっちゃ美味しいというわけではないからです。ダイエットのためと割り切るしかないとは思います。
【30代の会社員の女性】
お粥や緩いお米が嫌いな人は続かないと思います。実際私がこのダイエット食を教えた知人はおかゆばかり食べることがどうしてもダメで苦しみ3日で挫折してました。デメリットは家族用に普通の米を炊く必要がある人や炊飯器が2個以上ない場合は、自分用のおかゆを炊くタイミングをずらさないといけないことは面倒だと思います。
スポンサーリンク

お粥ダイエットの実践のまとめ

 

【40代の主婦の女性】
お粥ダイエットは糖質制限ダイエットに近いダイエットだと思います。最低限の糖質をきちんと摂取しつつ糖質を抑え、他の食材もバランスよく摂取して体の脂肪を落としていくダイエットだと思います。食事の満足感があるので、とても続けやすい健康的なダイエットだと思います。但し次の食事までに空腹感を感じる可能性があるので、その際の間食にはナッツなどダイエットに適した物を摂取する事をオススメします。続ければきちんと痩せられると思いますので、無理なくストレスなく続けていく事が大事だと思います。
【40代のフリーターの男性】
お粥ダイエットはすぐにでも開始できる非常に手軽なダイエット方法の一つだと思います。手間をかけるのが嫌な場合はスーパーやコンビニで購入できるレトルトはおすすめです。少し高くなるというデメリットはあるもののそのまま食べることも出来ますし、温めて食べても良いです。非常に手軽かつ一応味付けがされているので多少は美味しいものもあります。お腹の調子も良くなるし体重も減るので一石二鳥だと私は思いました。ただ、ずっとこれをやるのは難しいとも思います。
【30代の会社員の女性】
PFCバランスと味のバランスが取れた忙しい人でも続けやすいおかゆ『沼』を取り入れたことで、お通じがよくなり体が軽くなりました。おかゆのレシピもアレンジしやすく毎日食べたい味に変えられるので飽きることなく続けられます。多くのダイエッターやトレーニーの方も実践しているのでネットで検索してみると新しいアレンジを見つけられたりして心折れずにダイエットできます。