最近の日本では色々な美味しい料理が食べられるようになりましたね。
中華料理やイタリアンにタイ料理、カフェにバイキングにファーストフードなど、食事の形も多様化されています。
ところで、あなたは料理を食べながら飲み物を飲む事に違和感はありますか?
「え?別に変だとは思わないけど…」という方は多いのではないでしょうか?
でも、実はそれを和食の時にやってしまうと、マナー違反になってしまうんです!!
まさか、普通だと思っていた食べ物と一緒にお茶を飲む行為が、和食ではマナー違反だったなんてびっくりしますよね?
今回はなぜ、食事中に飲み物を飲まないようにしなくてはいけないのか?というそんな意外と知らない【和食のマナー】とそこから更に、【健康にちょっと嬉しい情報】をお伝えします!
食事中に飲み物を飲まないのは実は和食のマナーだった
お恥ずかしながら、私はお茶は食後に飲むのが和食のマナーだったなんて、知らなかったです。
今は料理にセットで飲み物がついてくる事も多いですし、知らない人も多いかもしれませんね!
スポンサーリンク
食事中に飲み物を飲まない理由①昔の日本の食卓では食事中に飲み物を飲まなかった
以前の日本の家庭では、飲み物は食事中ではなく食後にいただくとしつけられていたそうです。
皆さんはご存じでしたか?
私は、知らずに現在も飲み物を飲みながら、食事をしています。
むしろ「唐揚げの揚げ物に烏龍茶は鉄板!」なんて言いながらごくごく飲んでしまう事なんてざらです。
お恥ずかしい事ですが。
烏龍茶って油を流してくれて、胃もたれしないって聞いた事がありますしね。
ところで、あなたはなぜ飲み物を飲んではいけないのか、その理由について知っていますか?
禁止されてるようで厳しく聞こえますが、日本人が持つ謙虚さと、相手への心遣いで溢れているんですね。
食事中に飲み物を飲まない理由②マナーを知る事で健康の為にもなる!
食事の時に飲み物を飲まないというマナーですが、飲み物と供に食事をすると、素材の味、味付けが薄まってしまう事が一つの理由です。
それが、苦みや渋みのあるお茶だと、旨味を損ねてしまう恐れもあります。
料理をしてくれた方の「食材の良さと、素材を活かした味付けを味わって貰いたい」という気持ちへ、失礼のないようにとの気遣いもあるようです。
日本人の心遣いって謙虚で素敵ですよね。
それ以外にも、和食とお茶の関係や、健康にに関わった事など、まだまだ理由があります。
食後のお茶の理由を知っていくと、マナーだけでなく、食事の改善点も知る事ができますよ!
なぜ食後にお茶?そのルーツは茶道にあり
「食後にお茶」のルーツを辿ると、時代は安土桃山時代までさかのぼります。
始まりは千利休が大切にした「わび・さび」の精神から
「わび・さび」とは、質素で静かなものという意味で、安土桃山時代に茶道を世に広めた茶人、“千利休”が大事にした「質素ながらも、おもてなしの心を忘れない」という茶道の精神です。
千利休の「お客様にお茶を美味しく頂いてもらいたい」という気持ちから提案されたのが、食事を伴ったお茶会だそうです。
格式高い茶道で一般的に点てられるのが「お濃茶」ですが、濃茶は名の通り抹茶の濃度が高い為、苦みが強く、空きっ腹には美味しく味わえない上に、胃にも負担をかけてしまいます。
そこで、お茶を楽しむために用意された食事が「懐石料理」でした。
懐石料理と聞くと、質素どころか旅館で用意される豪勢な和食が懐石料理と思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、当時はお茶がメインで、それを楽しむ為の簡単な腹ごなし的なお食事だったとは驚きですね。
この千利休の客人に対する「わび・さび」の精神から、食後にお茶という作法が生まれたのです。
素敵なおもてなしですね!
食事中の飲み物は健康に良くないという点も有り
食後のお茶の理由に、お茶を飲みながら食事をしてしまうと、料理の味が薄められ、お茶の渋みで味が損ねられてしまう話をしましたね。
それ以外に、体に悪いとされる理由があります。
それは、飲み物をを飲みながら食事をすると、料理を水分で胃に流し込んでしまい、噛む回数が減ってしまうという事です。
それによってだ液の分泌が悪くなり、消化が悪くなってしまいます。
絶対に飲んではいけないという訳ではありませんが、なるべく飲み物は、食後に飲んだほうが良いでしょう。
お寿司屋さんなど例外有り

そういえば、和食なのに、お寿司屋さんだと熱々のお茶が初っ端から出されたりするわよね?

おっ例外が来ましたね。
これはこれで、大事な役割があるんです!
答えは~??
熱々のお茶は、脂の多い魚を食べた後の、口の中に残った脂を洗い流し、次に食べるお寿司の味の邪魔をしない為に、口の中をリフレッシュしてくれます。
その為、お寿司屋さんで出すお茶は熱くて濃くなければならないとされているそうです!
また、お茶に含まれるカテキンには殺菌作用があり、魚の生臭さを解消し、細菌による食中毒を防いでくれる効果もあります。
飲み物で流して飲み込んでる!?食事はよく噛んで食べよう
私を含め、飲み物を飲みながら食べる事がある方は、飲み物で食べ物を流し込む「流し食べ」をしてしまう事があるのではないでしょうか。
それは噛む回数が少ないまま、食べ物を胃に流し込んでしまい、消化不良になって、体調を崩してしまう恐れがあります。
流し食べをやめ、よく噛んで食べる事に気を付けると、胃腸の働きが活発になり、消化不良を防ぐ事ができる上に、体に嬉しい事がたくさんあるんです!

噛むだけで、嬉しい事がいっぱい?なにかしら!?

噛むってスゴイんですよ!
さぁ、答えは~~??
よく噛んで食べるだけで、ダイエット効果有り!
流し食べや早食いをすると、満腹中枢が働かず食べ過ぎてしまいます。
よく噛む事で満腹中枢を刺激し、満腹感を得られるので、食べ過ぎを防止できるのです!
噛む事には味覚を発達させる効果もあり、食べ物をじっくりと味わえるようになるので、少量で満足感を得られる事も見込めます。
更に、歯を食いしばる事で、体力の向上にもなります。
体に力が湧き、体を動かすことで更にダイエットに拍車がかかりそうですね!

ダイエットをするなら、まずはよく噛むことから始めてみると良いかも!
よく噛むと病気知らず&モテモテ!?
よく噛む事には、その他にも沢山のメリットがあります!
唾液には、食べ物に含まれる発がん物質の作用を抑制させる酵素が含まれているのです。
酵素が力を発揮するには、30秒以上食べ物を唾液に浸す必要があります。
それを、30回噛む事で同じ効果が得られ、ガンを予防することができるのです!
また、殺菌作用もあり、噛んで分泌量が増える事で口の中が洗浄され、虫歯や歯周病、口臭を防ぎます。
だからと言って歯磨きを怠らず、しっかり磨いて、歯を守り抜きましょう!
噛んで顎が開閉することで、脳に酸素、栄養が送られ、血流も良くなり、大脳皮質が刺激されます。
それによって脳が活発化し、老化を防止し、思考力、集中力、記憶力を高められる事で認知症防止や子供の心と脳の発達にも効果があるのです!
更に顎の筋肉を使うので、顎と口周りの筋肉、顎の骨が発達し、言葉の発音もはっきりします。
そして、表情が豊かになり、元気で若々しく、素敵な笑顔のあなたに、周りの人たちは放っておけなくなり、モテモテになってしまうかもしれません。

最後の方はともかく…噛む事の大事さがわかりますよね!

子供の成長にも欠かせない事ばかりね!
よく噛むように、言っときましょ!
飲み物は食前か食後にまずは30回噛む事も意識しましょう
食べ物の硬さで咀嚼回数も変わりますが、30回の回数とは、消化の負担にならない程度に食べ物が細かくなり、唾液と絡まって飲み込みやすくなるのにちょうどいい回数だと言われています。
そして、飲み物はなるべく食事の始めか最後にして、流し食べを防ぎましょう。

でも、やっぱり途中で水が欲しくなっちゃう…。
いきなり食事中の飲み物を無くす事に抵抗がある方は、コップ1杯程に抑えるようにして、食べ物をよく噛んでから、飲むようにすると良いですね。

何より、慌てて急いで食べないよう、気を付けて!
まとめ
食後にお茶を飲む、というマナーについて、おわかりいただけたでしょうか?
和食の相手をもてなす思いやりの気持ち「わび・さび」から生まれた和食のマナーであり、今も残る古き好き日本人の食文化です。
和食をいただく際に心得ていれば、まごころを込めて料理をしてくれた方へ失礼無く、感謝の気持ちを持って、料理をいつもよりも美味しく味わえそうですね!
現代の食事事情、いつでもこのマナーを守りなさいという事はありませんが、飲み物で食べ物を流し込む「流し食べ」はよくありません。
よく噛んで食べる事で、体をいたわるだけでなく、健康にも良い影響を与えてくれます。

和食のマナーの奥深さ、勉強になりました!

よく噛む事も意識して、食事を楽しんで下さいね!