「ネギの風味が大好きで、どんどん食べたくなるけれど、後からくる臭いが気になるんだよね!」
ラーメンやうどん、納豆、丼物など、ネギが少し加わるだけで、見た目も鮮やかになり、食欲を刺激しますよね!
私もネギが大好きで、「この料理にはネギがぴったり!」と感じるものには、いつもたくさんのネギを加えてしまいます。
食べている最中は、「ああ、これは美味しい!」と感じているのですが、一つだけ問題があります。
それは、ネギをたくさん食べた後の臭いが気になること。
特に口臭が気になりますよね。
ネギの臭いを何とか消す方法はないものでしょうか。
ネギには栄養も豊富で、積極的に摂りたいのですが、食べた後の臭いが気になってしまいます。
でもご安心ください!
そんな時に知っておくと便利な「ネギの臭いを消す3つの方法」がありますので、一緒に見ていきましょう!
ネギの臭いを取り除く3つのテクニック
ネギの臭いの原因となるのはアリシン(硫化アリル/リュウカアリル)という成分です。
このアリシンはネギだけでなく、玉ねぎやニラ、にんにくなど、同じユリ科の植物にも豊富に含まれている栄養成分です。
刺激性があり(玉ねぎの液体もこれに含まれています)、独特の匂いがありますが、栄養面では非常に優れており、風邪の原因となる菌を殺菌する効果や、疲労回復、冷え性の改善、血行の促進、血液をサラサラにするなど、さまざまな健康効果が期待できる素晴らしい成分です。
つまり、栄養を考慮すると、積極的に摂取したい成分ですが、食後の匂いが気になるのが問題ですね。
それでは、アリシンが発する匂いを取り除く方法を見ていきましょう。
・飲み物を利用した消臭方法
・食品を利用した消臭方法
ネギの臭いを消すテクニック①口内ケアを利用した消臭方法
最初に考えるのは、食後の口内ケアですね。
口腔内を清潔に保ち、口臭を取り除くことが重要です。
・フリスクやタブレットを利用する
・ブレスケアで胃からの臭いを消す
・口腔内洗浄液(モンダミンなど)を使う
・口臭防止スプレーを利用する
・歯を磨く
歯を磨くことは基本中の基本ですが、市販されている口臭対策商品も多くありますね。
ただし、口内の臭いを完全に消し去っても、胃からの臭いが上がってくるのが大きな問題です。
さらに、体内で分解・吸収されたアリシンは血流に乗って全身に運ばれ、結果として呼気や体臭が臭くなることもあります。
つまり、胃内のアリシンの臭いを何とかしなければなりません。
それでは、次の方法を見ていきましょう!
ネギの臭いを消すテクニック②飲み物を利用した消臭方法
アリシンの臭いを手軽に消す方法として、飲み物がおすすめです。
消臭効果が期待できる飲み物をいくつか紹介しましょう。
・緑茶
・コーヒー
・野菜ジュース
にんにくの臭いに牛乳が効くというのはよく知られていますが、ネギにも同様の効果があります。
牛乳のタンパク質がアリシンを包み込み、臭いの放出を防いでくれます。
緑茶に含まれるカテキンも消臭効果があり、特に高濃度カテキンの緑茶はさらに効果が期待できます。
コーヒーや野菜ジュースも消臭効果がありますが、コーヒーは飲んだ後に口臭の原因となることもあるので注意が必要です。
さらに、飲み方にもポイントがあります。
食前に牛乳を飲むと胃の粘膜に膜ができ、臭いを抑えることができます。
また、食事中に緑茶を飲み、食後にも緑茶や牛乳を飲むことで、アリシンの臭いをさらに抑えることができます。
飲み物で消臭を試みる場合は、飲み方にも気をつけてみてください。
ネギの臭いを消すテクニック③食品を利用した消臭方法
最後にご紹介するのは、消臭効果が期待できる食品を摂ることで臭いを消す方法です。
以下は、消臭効果があるとされる食品の例です。
・レモン
・梅干し
・パセリ
・ヨーグルト
これらの中でも、りんごは特に効果が高いと言われています。
りんごに含まれるポリフェノールや酵素がアリシンの臭いを消してくれるのです。
食後すぐにりんごを1/4個程度食べることをお勧めします。
ポリフェノールは皮にも多く含まれているので、皮ごと食べるのが良いでしょう。
また、クエン酸を多く含む梅干しやレモンなどの酸っぱい食品も消臭効果があります。
牛乳と同様に、ヨーグルトやチーズなどの乳製品もおすすめです。
普段あまり食べないかもしれませんが、パセリにはクロロフィルという強力な消臭成分が含まれています。
臭いが気になる食事の際にパセリが添えられていれば、積極的に食べてみてください。
ネギを食べた後の不快な臭いを消す3つの秘訣のまとめ
私もネギが大好きで、よく食べるのですが、ネギを食べた後の臭いは気になるところです。
私が普段から実践している方法は、牛乳や緑茶を食前、食中、食後にしっかりと飲むことです。
これだけでネギの臭いがかなり抑えられるので、おすすめですよ!
ただし、注意点として、ネギやにんにくを食べ過ぎた場合、時間が経つまで臭いが消えないこともあります。
そんな時はどうするかと言うと…
寝ましょう…。
冗談はさておき、今回紹介した方法を組み合わせて使います。
手元にあるものでできることから始めてみてください。
食べた量やネギの種類によっても効果は異なりますが、何もしないよりは確実に効果がありますので、ネギの臭いが気になる時はぜひ試してみてくださいね!