自宅で作る大学芋がカリカリにならない主な理由は2つあります。
2. サツマイモ自体がカリカリに揚がっていない
これらの問題を解決するためには、以下の方法が効果的です。
カリカリの砂糖コーティングを作るには、砂糖を混ぜずに加工し、氷水に浸すことが重要です。
サツマイモは、2度揚げすることでカリカリに仕上げることができます。
もし大学芋が柔らかくなってしまった場合は、氷水に浸すか、トースターで再加熱すると良いでしょう。
自宅で作った大学芋の保存期間は、常温では作った日から翌日まで、冷蔵庫では3~4日、冷凍庫では約2週間です。
揚げていないものは冷蔵保存で約1週間持ちます。
揚げたものも揚げていないものも、どちらも冷凍保存が可能です。
酸っぱい匂いがする、表面がネバネバしている大学芋は食べるのを避けた方が良いでしょう。
この記事では、以下の内容について詳しく説明します。
・柔らかくなった大学芋をカリカリに戻す方法
・大学芋の冷凍保存方法
・大学芋の保存期間
・傷んだ大学芋の見分け方
カリカリの大学芋の作り方や保存方法に興味がある方は、この記事をぜひ参考にしてください。
カリカリにならない大学芋の原因と対策とは?
カリカリにならない大学芋の主な原因は2つです。
2. サツマイモがカリカリに揚がっていない
これらの問題を解決するための具体的な方法を次にご紹介します。
大学芋の飴をカリカリにする方法
大学芋の飴をカリカリにするためのコツをお伝えします。
カリカリの飴を作るには、砂糖と水を混ぜて鍋で煮ることが基本です。
蜂蜜や水飴を加えると、飴がよりカリカリになり、見た目も美しくなります。
砂糖と水を鍋に入れる時は、火をつける前にスパチュラでよく混ぜることが大切です。
これにより砂糖と水が均等に混ざります。
混ぜすぎると砂糖が結晶化し、飴がザラザラになることがあるので注意してください。
火にかけたら、沸騰するのを見守ります。
泡が大きくなったら小さくなるまで待ち、その後火から下ろしてサツマイモを加えます。
飴を煮詰めすぎると硬くなり、サツマイモに絡めにくくなるので、適度な柔らかさで火を止めることがポイントです。
サツマイモに飴を絡めた後、そのままにしておくと飴はベタベタになり、カリカリにはなりません。
飴がカリカリにならないもう一つの理由は、冷却していないことです。
サツマイモを氷水に浸し、その後キッチンペーパーで水気を切ります。
急速冷却することで、飴はカリカリの食感になります。
サツマイモをカリカリに揚げるコツ
次に、サツマイモをカリカリに揚げる方法をご紹介します。
一度揚げたサツマイモは柔らかいですが、飴を絡めるとベタベタになりがちです。
サツマイモをカリカリにするためには、二度揚げが効果的です。
最初は150℃で、次に170℃で揚げます。
二度目の揚げは焦げやすいので、軽く色づいたらすぐに取り出します。
油を切った後、温かいうちに飴を絡めると、サツマイモと飴がよく絡みます。
カリカリの大学芋を復活させる方法
カリカリの大学芋が常温でベタベタになった場合、再びカリカリに戻す方法があります。
氷水に再度浸すか、トースターで温め直すと良いでしょう。
氷水に浸すだけで、溶けた飴が固まり、カリカリの食感が戻ります。
水気をしっかり切ってから食べましょう。
冷たい大学芋が好みでない場合は、トースターを使います。
トースターで温める際は、飴が溶け落ちないようにクッキングシートを敷いてください。
大学芋の表面に軽く油を塗り、温め直すとカリカリになりますが、飴が焦げやすいので注意が必要です。
電子レンジでの再加熱は避けてください。
ベタベタになり、カリカリにはならないためです。
大学芋の保存方法は冷凍は可能なのか?
大学芋を保存する方法として、冷凍が考えられます。
これは、揚げた後の大学芋にも、まだ揚げていない状態の大学芋にも適用可能です。
常温での保存期間は、最長で翌日までとなります。
冷蔵庫で保存する場合、揚げた大学芋は約3~4日間、揚げていない状態のものは約1週間持ちます。
冷凍庫で保存すると、約2週間保存が可能です。
大学芋を冷凍する際の注意点
大学芋を冷凍する際には、いくつかのステップが必要です。
大学芋を冷凍する際のステップ1
温かい状態の大学芋は、十分に冷ましてください。
冷まさずに冷凍すると、なかなか凍らず、細菌が増殖する恐れがあります。
大学芋を冷凍する際のステップ2
冷めた大学芋は、空気を遮断できる容器やジップロックバッグに入れて保存します。
重ねてしまうと、飴がくっつく可能性があるため、平らに並べることが大切です。
大学芋を冷凍する際のステップ3
通常、大学芋には醤油、砂糖、みりんなどで味付けされますが、これらの飴は冷凍すると硬くなり、解凍後に粘り気が出ることがあります。
蜂蜜を使用すると、冷凍後も柔らかい状態を保ちやすくなりますので、冷凍を予定している場合は蜂蜜を使うと良いでしょう。
大学芋の日持ちに関して
最後に、大学芋の持ち時間についてです。
常温では、作ったその日か翌日までに食べるのが望ましいです。
手作りの大学芋には保存料が含まれていないため、早めに食べることをおすすめします。
食べきれない場合は、冷凍することで約2週間の保存が可能です。
もし少しでも長く保存したい場合は、冷蔵が適しています。
冷蔵の場合、揚げた大学芋は3~4日間、揚げていないものは約1週間持ちます。
時間が経つと、揚げた大学芋は乾燥してしまうことがありますが、揚げていないものは時間が経つほど味が染み込んでいきます。
保存する際は、酸化を防ぐためにも密閉容器を使用することが重要です。
大学芋の保管と注意点について
大学芋の保管期間が過ぎると、風味や香りが酸っぽく変わり、表面が粘り気を帯びることがあります。
カビが生えたり、異常な臭いがすることもありますので、賞味期限内であっても外見や匂い、味を確認してから食べることが重要です。
見た目
カビや変色が見られたり、納豆のような異常な粘りがある場合は腐敗の兆候です。
これらの兆候がある場合は食べないようにしましょう。
匂い
酸っぱい匂いや酸化した油の匂いがする場合、腐敗している可能性が高いです。異臭がする場合は食べるのを避けましょう。
味
酸っぱい味や芋本来の味ではない場合、また粘り気がある場合は腐敗している可能性があります。
まとめ
大学芋の保存期間は、常温で翌日まで、冷蔵で3~4日、冷凍で約2週間です。
揚げていない場合は冷蔵で1週間程度持ちます。
酸っぱい味や匂い、粘り気のある大学芋は腐敗しているサインです。
賞味期限内であっても異常が見られる場合は食べないようにしましょう。
美味しいカリカリの大学芋を作って楽しんでください。