久しぶりにタンスの中でも整理でしようかな!
と、思ってタンスを開けてみた矢先に緑色をしたモフモフのカビが・・・
えー!?もう超ショック
なんてこと、ありませんか?
こういうとき、どうしたらいいんでしょう?
とりあえず水ぶき?
でもなんか嫌な予感・・・。
同じような思いをしているあなた、任せてください!
実はこの緑色のモフモフしたカビなんですが掃除機で吸い取ってはいけないのです。
いつも吸い取ってしまっている方は必見です!
正しいカビの処理の仕方を調べてみましたので一緒にカビをやっつけましょう!
▼取れないカビを強化除去▼
カビ対策もできちゃう‼

タンスのカビが緑の原因はなんなのか?
緑カビって何者?
カビとは、菌糸で形成された菌類のことで、胞子を出して増殖します。
湿気の多い場所を好み、独特の臭いがあり、病気や食中毒、アレルギーの原因にも挙げられることがあります。
薬や食品に利用されることもありますが・・・
やっぱり家の中に生えてきたものは取っちゃった方がいいと思いますよね、うんうん。
タンスのカビの原因は何?
これはずばり湿気が原因です。
風通しや通気性が悪いと湿気が溜まりやすく、カビが生えやすいのです。
え、もうちょっと具体的な原因?
はい、ではいくつか挙げてみましょう!
緑のカビの原因①水分が残った衣類をしまっていませんか?
私もよくやってしまうのですが、誰か人が来たときに、その辺にあった汚れ物やタオル、洗濯物をポイッと、押入れやクローゼット、タンスのなかに押し込んで・・・
そしてそのまま忘れちゃったり・・・。
そんなこと、ありませんか?
実はこれも、カビを生やす原因です!
洗濯していない衣類は、(当たり前ですが)汚れているので、その汚れや汗の水分がカビのえさになってしまうんです。
また、洗って乾かしたつもりの衣類も、実は生乾きだったりして、そこから水分がタンスの中に溜まってしまうんですって。
▼1台2役だから季節に関係なく使える除湿器▼
空気清浄機にもなるのでカビ対策もバッチリ

緑のカビの原因②そのタンスに詰め込みすぎじゃない?
しまっている衣類などが多くなれば、その分通気性は悪くなり、衣類にちょっとずつ残った水分も、合計で多くなってしまいます。
詰め込み過ぎないようにしましょう!
緑のカビの原因③タンスの後ろ空けてますか?
タンスの裏に十円玉が・・・という風に、よくタンスの裏って壁との間に隙間、空いてますよね?
私も今回初めてその意味を知りました。
あれには意味があって、空けておくことで通気性が良くなって、タンスの中の湿気や結露を抑えることが出来るんだそうです。
やっぱり昔からやってることって意味があるんですね。
緑のカビの原因④近くに加湿器ありませんか?
美容のために加湿器が手放せないという人も多いはず。
単純ですが、タンス周辺にわざわざ湿気を送り込んでしまっている人、いませんか?
他にも、タンスの場所が風通しの悪い場所だと良くないので、タンスの場所を変えるのもありですね。
▼エアーサーキュレーターで風通しを改善▼
重たいタンスを移動する必要がなくなる‼

タンスの緑のカビの掃除道具と注意点とは?
結論から言えば、このカビ、消毒用エタノール(消毒用アルコールスプレーでもOK)とペーパータオルなどでふき取っちゃいます。


タンスを痛めないように気をつけてください。
あ!そこで掃除機を持っているあなた、いけません!
その気持ちは分かりますが、いきなり掃除機で吸いとると、カビの胞子を部屋中に撒き散らしちゃいます。
もし使うなら、ふき取ったあと、最後の仕上げで使ってください。
タンスをキレイに長く保つために…
タンスには色々種類がありますが、桐タンスは百年持つといわれ、カビも生えにくいです。
それでも古くなるとカビが生えるそうで、その場合は、信頼のおける専門業者に頼んで修理をしてもらってくださいね。
タンスの緑カビの対策と掃除で除去する為の落とし方とは?
では実際に、タンスのカビ取り作業をやってみましょう。
タンスの緑カビの対策と掃除で除去する為の落とし方①換気する
部屋中にいらっしゃるカビ胞子さんに出て行ってもらうため、窓を開けて換気をしましょう。
エタノールも使うため、安全のためにも窓を開けましょう。
もちろん火気厳禁です。
もし可能なら、タンスの方を屋外に出すのもいいですね。
タンスの緑カビの対策と掃除で除去する為の落とし方②マスクと手袋をする
これを忘れてはいけません。
見えないけれども辺りを飛び散っているであろうカビは、身体に悪いのです。
目を保護するためのゴーグルも付けた方がいいようです。
タンスの緑カビの対策と掃除で除去する為の落とし方③タンスの中のものを外に出す
でもいきなり中身をポイポイ出してはいけません。
まずはカビが中身にうつっていないか、チェックしましょう。
もし服などにカビがついていたら、ビニール袋などに入れて屋外に出し、後で洗いましょう。
カビの胞子を撒き散らさないよう、静かにやりましょうね。
▼取れないカビを強化除去▼
カビ対策も一緒に出来る‼

タンスの緑カビの対策と掃除で除去する為の落とし方④消毒用エタノールでふく
ここまでの下準備、終わりましたか?
ではいきますよ、緊張の瞬間です。
はぁどきどきしますね。
消毒用エタノールをペーパータオルに吹き付け、カビの上にかぶせます。
そしてそのままふき取ります。
これを何回か繰り返します。
カビを周囲に塗り広げないように気をつけてくださいね。
その後、古い歯ブラシやサンドペーパーで軽くこするのもいいですが、タンスの素材を痛めないように気をつけてくださいね。
最後に、カビのあった周囲もエタノールで拭きます。
ちなみに、木製のタンスを水ぶきすると、水分を吸って変形します。
やろうとしてたあなた、危なかったですね!
あ、わたしのことだった・・・。
▼スプレーボトル付きだからとっても便利▼
日本製のアルコール

タンスの緑カビの対策と掃除で除去する為の落とし方⑤タンスを乾燥させる
カビを取り除いたあとは、しっかりタンスを乾燥させましょう。
天日干しが理想ですが、扇風機やドライヤーが現実的ですよね。
乾かした後は、除湿剤や除湿シートなどを使って、新たなカビの発生を防ぎましょう。


ふぅ、お疲れ様です!
これでタンスのカビさんともさようならです。
何だか、部屋の中までさわやかな空気に変わったような気がしませんか?
まとめ
タンスの中に生えるカビ、見つけたときはショックですよね?
でも消毒用エタノールとペーパータオルで退治することが出来ました。
作業するときは必ず換気をして、マスクと手袋も必ず着けてください!
そして再びカビを生えさせないために、定期的にタンスの換気や風通しをしていきましょう!
除湿剤などもおいて、っと。
タンスの中をキレイにしたら、部屋中がキレイになった気がしました。
これからは楽しい休日、いや毎日を、過ごせそうですね♪
▼取れないカビを強化除去▼
カビ対策もできちゃう‼
